• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

酸化ストレスセンサーDJ-1を分子標的とした神経変性疾患治療薬の創製

Research Project

Project/Area Number 25460109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

北村 佳久  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (60195295)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsDJ-1タンパク質 / DJ-1結合化合物 / 神経変性疾患 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / 神経保護 / 神経再生 / 多能性幹細胞
Research Abstract

パーキンソン病・アルツハイマー病・認知症などの神経変性疾患の最大のリスクファクターは老化です。現在、日本は超少子・高齢化社会になりつつあります。そして、若者の労働力不足、医療費経済、神経変性疾患の重篤患者に対する介護は深刻な社会問題となっています。このため、健康で、介護が必要でなく、労働力として期待される高齢者の生長・育養が必須の課題です。つまり、1)高齢者で発症する神経変性疾患の患者の数を減らす、あるいは発症を遅らせる(予防)薬、2)発症しても症状が進行しないようにする(進行遅延)薬などの新規治療戦略や治療薬の開発が望まれています。
本年度は、DJ-1タンパク質がヒト骨髄幹細胞に比較的豊富に存在することを見出しました。そして、ヒト骨髄幹細胞をロテノン長期投与により作成したパーキンソン病モデルマウスに移植すると黒質線条体系のドパミン神経の再生が起こることを明らかにしました。
in silicoバーチャルスクリーニングにより見出したCompounds-A, -B, -23を6-hydroxydopamine (6-OHDA)を用いて作成したパーキンソン病モデルラットの黒質へのマイクロインジェクションにより、ドパミン神経細胞死が抑制される傾向にあることを見出しました。現在、ロテノンを用いて作成したパーキンソン病モデルマウスを用いて保護作用を示すかどうか検討中です。このように、次年度以降の研究に大変役に立つ意義深い研究成果を得ることができました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DJ-1タンパク質がヒト骨髄幹細胞に比較的豊富に存在することを見出し、パーキンソン病モデルマウスへの移植によりドパミン神経の再生が起こるという新知見が得られました。これにより、DJ-1タンパク質が神経保護のみならず神経再生にも関与する可能性が示唆されます。このため、in silicoバーチャルスクリーニングによりDJ-1結合化合物として見出していますCompounds-A, -B, -23の有効性が期待できます。現在、パーキンソン病モデルラットの黒質へのこれらの化合物のマイクロインジェクションにより、ドパミン神経細胞死が抑制される傾向があることを見出しております。このように、順調に研究成果が得られつつあります。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に得られた研究成果を基に、平成26年度は、引き続き6-OHDAを用いて作成するパーキンソン病モデルラットの黒質マイクロインジェクションによる作用について実験します。さらに、ロテノンの長期投与(56日間)により作成するパーキンソン病モデルマウスにおいて、DJ-1結合化合物の末梢投与(腹腔内投与など)による作用についても解析します。
平成25年度から持ち越す研究費はありません。
平成26年度の研究費は、神経変性疾患モデル動物の作成、行動薬理学的、神経化学的、組織化学的解析のための研究試薬などの消耗品を購入する。また、論文発表のための英文校正費、成果発表のための旅費にも充てる予定です。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Therapeutic effects of human mesenchymal and hematopoietic stem cells on rotenone-treated parkinsonian mice2013

    • Author(s)
      Masatoshi Inden, Kazuyuki Takata, Kaneyasu Nishimura, Yoshihisa Kitamura, Eishi Ashihara, Kanji Yoshimoto, Hiroyoshi Ariga, Osamu Honmou, and Shun Shimohama
    • Journal Title

      J. Neurosci. Res.

      Volume: 91 Pages: 62-72

    • DOI

      10.1002/jnr.23128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3-[(2,4-Dimethoxy)Benzylidene]-Anabaseine Dihydrochloride (DMXBA) Protects Against 6-Hydroxydopamine-Induced Parkinsonian Neurodegeneration through α7 Nicotinic Acetylcholine Receptor Stimulation in Rats2013

    • Author(s)
      Syuuichirou Suzuki, Jun Kawamata, Takashi Matsushita, Akihiro Matsumura, Shin Hisahara, Kazuyuki Takata, Yoshihisa Kitamura, William Kem, and Shun Shimohama
    • Journal Title

      J. Neurosci. Res.

      Volume: 91 Pages: 462-471

    • DOI

      10.1002/jnr.23160

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルツハイマー病の細胞治療法開発に向けた骨髄由来細胞のAβ貪食機能と内在性ミクログリアへの作用解析2014

    • Author(s)
      杜氏裕美子、高田和幸、河西翔平、高田哲也、北村佳久、下濱 俊、芦原英司
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] パーキンソン病モデルマウスにおけるヒト由来幹細胞の神経保護作用2014

    • Author(s)
      北村佳久、高田和幸、下濱 俊、芦原英司
    • Organizer
      第13回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140304-20140306
  • [Presentation] リバスチグミンの神経保護作用機序ならびに認知機能障害改善作用の解析2013

    • Author(s)
      高田和幸、北村佳久、金井美乃里、太田垣健人、富永 淳、松井香保里、弓倉 梓、芦原英司、下濱 俊
    • Organizer
      第32回日本認知症学会学術集会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      20131108-20131110
  • [Presentation] アルツハイマー病治療薬リバスチグミンの神経機能改善に関する解析2013

    • Author(s)
      富永 淳、高田和幸、太田垣健人、松井香保里、池上倫代、弓倉 梓、北村佳久、下濱 俊、芦原英司
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20130831-20130831
  • [Book] Development of cell therapeutic strategies for Alzheimer’s disease using animal models. In: Animal Models in Human Disease: Applications, Outcomes and Controversies (Ed. S.A. Murray)2013

    • Author(s)
      Kazuyuki Takata, Shohei Kawanishi, Yumiko Touji, Tetsuya Takada, Yoshihisa Kitamura, and Eishi Ashihara
    • Total Pages
      pp. 87-103
    • Publisher
      NOVA Science Publishers
  • [Book] A survey of the molecular basis for the generation of functional dopaminergic neurons from pluripotent stem cells: Insights from regenerative biology and regenerative medicine. In: Neural Stem Cells (Ed. L. Bonfanti)2013

    • Author(s)
      Kaneyasu Nishimura, Yoshihisa Kitamura, Kiyokazu Agata, and Jun Takahashi
    • Total Pages
      pp.271-286
    • Publisher
      InTech Europe
  • [Remarks] 「パーキンソン病」の創薬に向けた研究、「アルツハイマー病」の新規治療戦略の開発

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/seiri/pg136.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi