• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

PPAR-γを標的とした抗腫瘍活性天然物の探索とその併用効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25460134
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

三巻 祥浩  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90229790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 侑希子  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (70434016)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsPPAR-γリガンド活性 / 天然物 / 腫瘍細胞毒性 / 併用効果 / HL-60細胞 / A549細胞
Outline of Annual Research Achievements

種々のがん細胞においてPPAR-γが高発現していることから,近年PPAR-γリガンド活性物質の抗腫瘍活性や抗がん剤の増強作用が注目されている.平成26年度は平成25年度に引き続き,天然資源からのPPAR-γリガンド活性物質の探索,およびPPAR-γリガンド活性物質と既存の抗がん剤との併用効果を評価した.
PPAR-γリガンド活性物質の探索は,EnBio RCAS Kit for PPAR-γNcoR(藤倉化成)を用いたランダムスクリーニングにより評価した.本キットはコファクターとしてNcoR(コリプレッサー)を用いているため,核内レセプターに結合する化合物のスクリーニング・評価を比較的容易に実施できる.腫瘍細胞に対する細胞毒性は,MTT法により評価した.
その結果,単一化合物としてはビャクシから単離された新規クマリン酸誘導体と,カンゾウから単離されたプレニルフラボノイド誘導体に,また漢方薬の神秘湯(構成生薬:マオウ,キョウニン,カンゾウ,コウボク,ソヨウ,チンピ,サイコ)エキスにPPAR-γリガンド活性を認めた.新規クマリン酸誘導体とプレニルフラボノイド誘導体は,それぞれ10μg/mL,1.0μg/mLの濃度で,既存の抗がん剤であるエトポシドのA549肺がん細胞に対する腫瘍細胞毒性を約5倍増強させた.神秘湯エキスは20μg/mLの濃度で,エトポシドのA549肺がん細胞に対する腫瘍細胞毒性を約3倍増強させた.
このほかに,漢方処方の大承気湯エキスと平胃散エキス,生薬の麻黄エキスと浜防風エキスにPPAR-γリガンド活性を見出した.これらエキスのPPAR-γリガンド活性は,本研究により初めて確認されたものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PPAR-γリガンド活性を有し,既存の抗がん剤の腫瘍細胞毒性を増強させる単一化合物として,ビャクシ由来の新規クマリン酸誘導体とカンゾウ由来のプレニルフラボノイド誘導体を見出した.ビャクシとカンゾウは,漢方処方に用いられる日本薬局方収載の生薬であり,原料の入手が比較的容易である.既存の抗がん剤が効きにくい固形がんに対して,PPAR-γリガンド活性を有する腫瘍細胞毒性増強成分が見出されたことは,トランスレーショナルリサーチとして,今後,新たながん化学療法の臨床応用へと繋がることが期待される.また神秘湯は気管支喘息に適応のある漢方薬であるが,これに関しては抗がん剤の効果を高める併用薬という新たな適用の開発を志向した研究,すなわちドラッグリポジショニングとしての研究の発展が期待される.
以上より,本研究課題は概ね順調に進行していると評価できる.

Strategy for Future Research Activity

1) 単一化合物であるビャクシ由来の新規クマリン酸誘導体とカンゾウ由来のプレニルフラボノイド誘導体については,PPAR-γリガンド活性と既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性増強効果との相関を,PPAR-γリガンド阻害剤などを用いて検討する.PPAR-γリガンド活性を介した腫瘍細胞毒性増強効果が確認された場合,ApoTox-GloTM Triplex Assay(Promega社)などを用いて,増強される細胞死のタイプがアポトーシス型,オートファジー型,ネクローシス型のいずれかであるかを検討する.またTIG-3ヒト正常細胞に対する毒性も評価し,PPAR-γリガンド活性を介した細胞毒性増強効果の腫瘍選択性を検討する.
2) 神秘湯エキスについては,上記1) と同様の活性評価を実施するとともに,構成生薬を1つずつ抜いた「1味抜き処方」の活性を評価し,活性に関与している生薬と活性成分を同定する.
3) クマリン誘導体に既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性増強効果が認められた。そこで、クマリン誘導体を含有する生薬や薬用植物のPPAR-γリガンド活性と腫瘍細胞毒性、既存の抗がん剤の腫瘍細胞に対する細胞毒性増強効果を評価する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A rare type of sesquiterpene and β-santalol derivatives from Santalum album and their cytotoxic activities2014

    • Author(s)
      Matsuo, Y.; Sakagami, H.; Mimaki, Y.
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 62 Pages: 1192-1199

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two new homoisoflavonoids from the bulbs of Bessera elegans2014

    • Author(s)
      Matsuo, Y.; Kurihara, R.; Akagi, N.; Mimaki, Y.
    • Journal Title

      Nat. Prod. Commun.

      Volume: 9 Pages: 1725-1727

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユリ科 Bessera elegans 鱗茎の化学成分と腫瘍細胞毒性2014

    • Author(s)
      松尾侑希子, 橋本千聖, 赤城那奈, 三巻祥浩
    • Organizer
      第20回 天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-06
  • [Presentation] ビャクシの化学成分に関する研究 (1)2014

    • Author(s)
      山口絵美,松尾侑希子,三巻祥浩
    • Organizer
      日本生薬学会 第61回年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi