• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

リン酸ミミックを活用する創薬研究

Research Project

Project/Area Number 25460155
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

横松 力  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70158369)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオイソスター / ミミック / プロテアーゼ阻害剤 / ホスホン酸 / ホスフィン酸 / 光学分割 / 結合定数 / ジペプチド
Outline of Annual Research Achievements

生体内機能性物質の部分構造をバイオイソスターで置換する手法は、新規な生物活性物質を見出す上で有用な方法の一つである。ジペプチドの加水分解遷移状態をミミックした構造は、基質とプロテアーゼ活性中心との親和性に大きく寄与することが期待できる。このことから、ペプチド性プロテアーゼ阻害剤の創製研究において、ジペプチドの加水分解遷移状態のミミック構造の設計・合成・機能解析は極めて重要となる。
本年度は、以上の基本方針に従ってホモダイマー構造を有するHIVプロテアーゼに対する阻害剤の創製を目的として、軸対象性のアミノビスホスフィン酸誘導体の簡易合成法の開発と機能解析研究を展開した。本研究については、光学活性体の合成に関する新しい知見と血漿アルブミンに対する親和性などに関する機能解析結果がそれぞれ得られたので、国際誌2報に発表した。
一方、分子内にエステル構造を有するセリンプロテアーゼ阻害剤の構造活性相関研究において、エステル構造をホスホン酸エステル構造に化学修飾すると、阻害形式が競合阻害から非競合阻害に変化し、さらにセリンプロテアーゼのうちトロンビンに対する阻害選択性が大きく向上する新しい知見が見出された。本研究については、研究論文としてまとめ、国際誌に投稿準備中である。以上の研究に加えて、新しい複素環化合物の合成法についても検討し、多置換[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン類の新規合成法の開発に成功した。本複素環化合物は創薬テンプレートとしての有用性を内在しており、リン酸ミミック構造とのハイブリッド分子は有用な生物活性化合物の創製に活用できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分子設計、合成およびその機能解析が順調に行なわれている。さらに、新しい知見が見出され、論文2報として纏めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度に見出された新知見を展開し、完成度の高い論文に纏めるためにに、検証実験などを引き続き推進する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Resolution of Enantiomers of Novel C2-Symmetric Aminobisphosphinic Acids via Diastereomeric Salt Formation with Quinine2015

    • Author(s)
      Babak Kaboudin, Mohammad R. Faghihi, Foad Kazemi, and Tsutomu Yokomatsu
    • Journal Title

      Chirality

      Volume: 27 Pages: 71-74

    • DOI

      10.1002/chir.22391

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Binding Interaction between N,N-Bis(phosphinomethyl)amines as a New Class of 1-Aminophosphinic Acids and Bovine Serum Albumin Using Fluorescence Spectroscopy2014

    • Author(s)
      Babak Kaboudin, Mohammad R. Faghihi, Fakhrossadat Mohammadi, and Tsutomu Yokomatsu
    • Journal Title

      Int J Biochem Biophysic

      Volume: 2 Pages: 19-30

    • DOI

      0.13189/ijbb.2014.020302

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多置換[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]キノリン類の新規合成法の開発2014

    • Author(s)
      加藤 淳也、成瀬 央、伊集院 良祐、青山 洋史、横松 力
    • Organizer
      第44回複素環討論会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-13
  • [Presentation] Synthesis of a-Aminophosphonates from a-Amino Acids by Catalyst-free Three-component Decarboxylative Coupling Reactions2014

    • Author(s)
      B. Kaboudin, L. Karami, J. Kato, H. Aoyama, and T. Yokomatsu
    • Organizer
      20th International Conference on Phosphorus Chemistry
    • Place of Presentation
      Dublin, Ireland
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-07-02

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi