• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

炎症性腸疾患の起因微生物の特定と治療・予防への展開

Research Project

Project/Area Number 25460177
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

河村 好章  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (80262757)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメタゲノム解析 / 細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

DNA-deduction法を使った16Sメタゲノム法によるデータを精査したところ、一定の菌群の増減は確認できたものの、予想よりも少ない多様性しか確認できず、マイナー菌群を含めた、起因菌と考えられる菌群検出の再現性が確認できなかった。
現在、あらたなモデルマウスを作成すべく準備中である。
FISHによる特定微生物の検出系については、ハイブリダイゼーションの条件設定や、蛍光色素を変えることにより、夾雑物の中でも特異性高く検出することに成功している。
Helicobacter cinaediの6型分泌機構(T6SS)に関連する遺伝子のノックアウト株については、遺伝子レベルでの評価の結果、作成に成功することができた。さらに相補株を作成し、T6SSの直接的な影響を確認する系を構築している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

DNA-deduction法の結果、多様性に富むデータの再現性が得られず、発症に関与する微生物の特定が十分に行えていない。
またHelicobacter cinaediについては、T6SS遺伝子のノックアウト株の作成には成功したが、その相補株は現在作成中であり、動物実験にまで至っていない。
FISHについては、夾雑物の存在下でも一定の細菌を検出することができたので、今後腸管壁等に対して適応していく。

Strategy for Future Research Activity

再度、潰瘍性大腸炎のモデルマウスを作成し、DNA-deduction法を使った手法で、細菌叢を明らかにする試みを行う。H. cinaediについても、ノックアウト株が出来ているので、相補株の作成と平行して、早急に動物実験を実施する。
また、日本感染症学会総会でシンポジウム発表したところ、ヒトの臨床検体を提供頂ける施設と話が出来たので、マウスモデルでの精査と同時に、ヒトの腸管細菌叢メタゲノム解析も同時に進め、新知見を見出すように努めたい。

Causes of Carryover

動物感染実験まで進捗せず、その分の使用額が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、動物モデルのみならずヒト臨床検体も精査する機会があるので、積極的にデータ取得、解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] PCR biasを逆利用した16Sメタゲノム精査解析法2015

    • Author(s)
      河村好章
    • Organizer
      第89回日本感染症学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-17
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi