2015 Fiscal Year Annual Research Report
薬物のヒト脳移行性を予測する新規実験的評価法の開発
Project/Area Number |
25460199
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
出口 芳春 帝京大学, 薬学部, 教授 (40254255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 慧 帝京大学, 薬学部, 助教 (10625304)
黄倉 崇 帝京大学, 薬学部, 准教授 (80326123)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血液脳関門 / ヒト脳移行性 / トランスポーター / 有機カチオン性薬物 / ヒト血液脳関門モデル細胞 / 循環培養システム |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢化社会の到来の伴い、各種中枢疾患が急増しており、治療満足度の高い優れた中枢治療薬の開発が期待されている。このことは、患者のQOLの向上のみならず、我が国の膨大な医療費削減にとっても重要な課題である。本研究は、ヒト血液脳関門(BBB)のモデル細胞(hCMEC/D3)を用いて評価したBBB輸送機能のデータから、インビボにおける輸送機能を評価する実験手法を確立することを最終的な目標とした。 昨年度までの研究において、新薬開発のスループットを向上させるためのインビトロカクテルドーシング法を用い、複数の有機カチオン性薬物についてBBB輸送機構を同時に検出する方法論を開発することができた。さらに、新規培養システムを構築する一環として、トランスウェル型循環装置器を用いた検討を行った。その結果、ヒトアストロサイトとの共培養、リチウム添加、share stress負荷により、tight junction形成能が上がる傾向にあった。 本年度は、透析ファイバー型フローシステムを用いた新規培養システムの開発、プロトン/有機カチオン交換輸送系に認識性の高い基質を探索することを目的とした。 透析ファイバー型フローシステム装置(Flocel System, Flocel Inc.)は本助成金とは別の共同研究者から貸借したものを用いた。培養条件について様々な検討を行ったが、現在のところタイトジャンクション形成の著しい改善がみられていない。そこで、昨年度までに確立したインビトロカクテルドーシング法を用いて、市販中枢薬の中からプロトン/有機カチオン交換輸送系に認識性の高い薬物を探索した。その結果、単純拡散の寄与が少なく、標的トランスポーターに認識性の高い薬物としてバレニクリンをピックアップすることができた。
|