• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

糸球体腎炎の進展過程におけるNotchシグナリングの役割

Research Project

Project/Area Number 25460216
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

上村 和秀  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (20303844)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsNotch / 糸球体腎炎
Outline of Annual Research Achievements

末期腎不全に伴う透析患者は近年増加の一途をたどっており、医療費および患者QOLの観点からその対策が求められる。メサンギウム増殖性腎炎は透析導入の原疾患として糖尿病性腎症についで2番目に多い主要な原疾患のひとつであり、特にIgA腎症はわが国をはじめとする東アジア諸国で発生頻度が高い。メサンギウム増殖性腎炎の発症と進展のメカニズムはいまだ不明な多く、根本的治療法も確立されていない。
そこで本研究では、細胞の分化と増殖に関与するNotchシグナリングに着目し、そのメサンギウム増殖性腎炎における役割について調べることを目的とする。今年度はよりマウスを用いたメサンギウム増殖性腎炎モデルについて今後検討を行うため、マウスでIgA腎症を惹起する糖鎖改変型IgAの作成を行った。DNPに特異的なIgAを産生する形質細胞腫由来MOPC-315細胞を糖鎖合成阻害薬の存在下で培養し、その培養上清からDNPを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、糖鎖改変型IgAを単離精製した。今後これをマウスに静注してメサンギウム増殖性腎炎を惹起することにより、臨床で多く見られるタイプのメサンギウム増殖性腎炎の動物モデルを用いた研究を進めることが可能となるとともに、将来遺伝子改変動物を用いたメサンギウム増殖性腎炎におけるNotchシグナリングの役割解明につながるものと期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

静岡県立大学から中部大学に異動となり、新しい研究環境の確立に時間と労力を要したため。

Strategy for Future Research Activity

当初研究計画に記載したThy1腎炎はラットのモデルであり医学生物学上の重要な研究資源である遺伝子改変動物の利用が難しい。そこでNotch関連遺伝子の遺伝子改変動物が多く作成されているマウスにおいてメサンギウム増殖性腎炎モデルを作成し、マウスを用いたNotchシグナリングの役割解明を併せて進めていく。また、より小型の実験動物であることから、Notchシグナリング阻害剤を用いた研究の効率化も期待できる。

Causes of Carryover

平成26年度はNotchシグナリング阻害剤などを使う予定であったが、研究の遅れにより出来なかったため消耗品を繰越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度はより小型動物であるマウスを使って効率良く研究を進めるとともに、研究補助アルバイトを一部で活用するなどして、その費用と合わせて使用することとした。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi