• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

モルヒネの鎮痛効果および副作用の改善を目指した新規併用薬の開発

Research Project

Project/Area Number 25460227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

加賀谷 肇  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (00642969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植沢 芳広  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (90322528)
野澤 玲子 (石井 玲子)  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (60257144)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsモルヒネ / コンパニオンドラッグ / 定量的構造活性相関 / 機械学習 / 血液脳関門 / トランスポーター / 鎮痛効果
Research Abstract

【目的】モルヒネの血液脳関門(BBB)透過を制御し、中枢への移行性を向上させる目的で、BBBバリア機能を阻害するとともに取り込みトランスポーターには影響を与えない併用薬の探索を計画した。オピオイドの鎮痛効果には大きな個人差がある。BBBを介する中枢移行性はその個人差を決定する重要な要因である。BBBの低分子バリア機能を担うP糖タンパク質(P-gp)、および薬物の取り込みに関与するOATP等のトランスポーターは、モルヒネ等のオピオイドの中枢移行に関与する可能性が報告されている。そこで、モルヒネおよび活性代謝物(M6G)の脳組織移行性に焦点を当て、鎮痛効果を向上し個人差と副作用を軽減する新規な併用薬のリード化合物を探索するために、これらのトランスポーターを制御する併用薬の探索を計画した。
【方法】薬物相互作用データベースに掲載された化合物のOATP1A2に対する基質性およびP-gpに対する阻害活性の報告例を網羅的に収集した。次に、収集した化合物の化学構造情報から、脂溶性、極性、分子体積、水接触可能表面積等の種々物理化学的性質および、官能基数、構成原子数、分子の形状等の種々構造的特徴を計算機化学的に算定した。これらの化学構造情報と基質性もしくは阻害活性の関係を、線形もしくは非線形な統計手法・機械学習手法を用いて解析することにより、予測モデルを構築した。
【結果・考察】生理活性と構造記述子の間に線形性を仮定する統計手法と比較して、多様な構造記述子のパターンと生理活性を結びつける機械学習法は高度な予測性能を示した。すなわち、OATP1A2の基質性の予測にはサポートベクターマシン回帰法が、P-gpの阻害活性にはランダムフォレスト回帰法が、それぞれ良好な成績を与えた。本検討で構築された予測モデルは、モルヒネのコンパニオンドラッグとして良好な性能を有する化合物の探索に有用であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究では、モルヒネの中枢移行性を改善するためのコンパニオンドラッグの探索を目的としている。このためには、大規模な商用化合物データベースから候補化合物を効率的に探索する必要がある。初年度は、モルヒネの中枢移行性に対する影響が未知の化合物を対象として、血液脳関門に発現するトランスポーターの基質性および阻害活性を正確かつ簡便に予測するためのモデルの構築を目標とした。機械学習法の適用によりP-糖タンパク質阻害活性などのモルヒネ中枢移行性の制御に重要なトランスポーターの制御能を予測することに成功したことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

初年度に構築した血液脳関門発現トランスポーターに対する基質性・阻害活性予測モデルを用い、商用化合物データベースからコンパニオンドラッグ候補分子を探索する。候補分子中より、毒性を持たず良好な動態特性を有する化合物を選別するために、薬物動態パラメーター予測モデル等を構築し適用する。その後、選別された候補化合物の併用時におけるモルヒネの中枢移行性および鎮痛活性を動物実験によって確認する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度は計算機科学的研究に注力したため、オピオイドの中枢移行性、鎮痛活性の測定のための予備実験に必要な実験動物費、試薬その他の消耗品費の使用量を調整した。
次年度以降は、計算機科学的研究とともにオピオイドの中枢移行性および鎮痛活性の測定系の確立のために、ソフトウエアの年間ライセンス費用とともに、実験動物、試薬、器具等への支出を予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Cytotoxiciy and Tumor-Specificity of Licorice Flavonoids Based on Chemical Structure2013

    • Author(s)
      Ohno H, Araho D, Uesawa Y, Kagaya H, Ishihara M, Sakagami H, Yamamoto M
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 33 Pages: 3061-3068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of the Safety of Topical Metronidazole from a pharmacokinetic Perspective2013

    • Author(s)
      Iid J, Kudo T, Shimada K, Yasuno Y, Yamagishi S, Hasegawa S, Ike H, Sato T, Kagaya H, Ito K
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull.

      Volume: 36 Pages: 89-95

    • DOI

      10.1248/bpb.b12-00687

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 回復期リハビリテーション病棟と一般病棟の病棟薬剤業務の比較 回復期リハビリテーション病棟業務の特徴2013

    • Author(s)
      藤原久登,濃沼政美,湯本哲郎,前田拓哉,金田昌之,綾部由紀乃,飯田純一,小島昌徳,金田光正,中山はるみ,高尾良洋,齋藤昌久,加賀谷肇,村山純一郎
    • Journal Title

      日本病院薬剤師会雑誌

      Volume: 49 Pages: 975-980

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Quantitative Structure-pharmacokinetic Relationships (QSPkR) Analysis of Opioids2013

    • Author(s)
      Yoshihiro Uesawa, Miyuki Ishii, Hajime Kagaya
    • Organizer
      CBI学会2013年大会 -生命医薬情報学連合大会-
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131028-20131028
  • [Presentation] ラット脳/血漿間非結合形薬物濃度比に基づくヒト脳移行性の推定2013

    • Author(s)
      植沢芳広、加賀谷 肇
    • Organizer
      日本薬物動態学会第28年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131009-20131009
  • [Presentation] 日本緩和医療薬学会の紹介とオピオイドの使い方2013

    • Author(s)
      加賀谷 肇
    • Organizer
      第46回日本薬剤師会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130922-20130922
    • Invited
  • [Presentation] マルチコンパートメントモデルに従う薬物の特徴の解析2013

    • Author(s)
      植沢芳広、加賀谷 肇
    • Organizer
      第23回日本医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] 構造式から推定するオピオイドの体内動態予測 ― 平均残留時間および血漿中半減期について ―2013

    • Author(s)
      植沢芳広、加賀谷 肇
    • Organizer
      第7回日本緩和医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20130915-20130915
  • [Presentation] 緩和薬物療法の新たな潮流を考える2013

    • Author(s)
      加賀谷 肇
    • Organizer
      第18回日本緩和医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130621-20130621
    • Invited
  • [Presentation] 化学構造に基づくオピオイド関連化合物の分布容積推定モデルの構築2013

    • Author(s)
      植沢芳広、石井みゆき、加賀谷肇
    • Organizer
      日本薬剤学会第28年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20130523-20130523
  • [Book] トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬2013

    • Author(s)
      加賀谷肇(分担翻訳)
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] WHOガイドライン 病態に起因した小児の持続性の痛みの薬による治療2013

    • Author(s)
      加賀谷肇(分担翻訳)
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      金原出版
  • [Book] 緩和ケアチーム 活動の手引き 第2版2013

    • Author(s)
      加賀谷肇(分担執筆)
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      日本緩和医療学会

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi