2013 Fiscal Year Research-status Report
データベース活用から抽出される重篤副作用のトランスポータを考慮した発症機序解明
Project/Area Number |
25460231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
本橋 秀之 京都薬科大学, 薬学部, 講師 (30359822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 義孝 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (60437241)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | トランスポータ |
Research Abstract |
本邦では平成16年より、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して、医療機関および製薬企業は副作用によるものと疑われる症例等を報告することが義務づけられている。そのため現在、PMDAの「副作用が疑われる症例報告に関する情報」において、各薬物について有害事象の報告が蓄積されつつある。平成24年12月には副作用報告についての集計ファイルがPMDAホームページにおいて公開されるにいったっている。本年度は、まず解析方法の確立を目的として、薬剤性腎障害について情報を集積し解析を行った。さらに、報告例の多い薬物についてさらに詳細な解析をおこなった。 PMDAによって公開されたCSVファイルを用い、薬剤性腎障害に該当するデータを抽出し、新たに解析用ファイルを作成した。これらデータベースを用いて、薬剤性腎症害について各薬物の報告件数や患者背景について集計した。このうち、抗ウィルス薬であるバラシクロビルが薬剤性腎障害に関する報告が最も多かった。さらにバラシクロビルについて詳細に解析したところ、男性と比較して女性における報告が多く、また60歳代での報告が最多であった。これらのことから、これ高齢女性においてバラシクロビルの使用時には注意が必要であることが示唆された。さらにHIV治療薬であるテラプレビルについても解析をすすめ、バラシクロビルとは異なるプロファイルを示すことが明らかとなった。一方、薬剤性腎障害メカニズムの解明を目的とした毒性実験についても進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はPMDAが公開している副作用データについて、解析用データベースの構築に成功した。さらに、これらデータベースを用いて抗ウィルス薬バラシクロビルおよびテラプレビルについて詳細な解析をおこなった。バラシクロビルについては論文として掲載予定であり、テラプレビルについては学会において報告した。また毒性実験のための細胞培養実験体制を構築し、毒性実験を開始している。以上を考えると、おおむね順調に進行していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、確立したデータベースを用いて薬剤性腎障害についての解析をさらに進める。さらに肝障害など他の副作用についても検討を進め、副作用ごとの患者プロファイルの特徴について整理する。また、データベースから見出された副作用の一部について、in vitroでのメカニズム解析を体制構築した細胞系を中心に進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度は初年度であり、研究を開始するに当たっての情報収集を中心におこなった。解析については、既存設備を利用したため機器更新が一年ずれ込んだ 来年度以降、研究を協力に進めるため、繰り越し分は解析専用パソコンなどの導入に当て、研究の進展に役立てる。
|