• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

雌性生殖器官原基の誘導因子の探索

Research Project

Project/Area Number 25460255
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

友岡 康弘  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (10197949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 淳雅  東京理科大学, 基礎工学部, 助教 (00535809) [Withdrawn]
中島 忠章  東京理科大学, 基礎工学部, 助教 (40631213)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords卵管 / 子宮 / 膣 / マイクロアレイ / 運命決定 / 液性因子 / クローン性株細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、雌性生殖器官である卵管・子宮・膣原基における卵管分泌上皮・子宮上皮・膣上皮への誘導因子を同定することを目的としている。
発生期と成体マウスの卵管・子宮・膣におけるmRNA量をマイクロアレイにより網羅的に比較し、発生期にmRNA量が上昇している遺伝子を探索し候補遺伝子を発見した。卵管・子宮・膣の上皮・間充織組織を単離し、mRNAを抽出後、リアルタイムPCRによって候補遺伝子の発現分布を解析し、卵管分泌上皮を多く持つ卵管間充織・子宮間充織・膣間充織に発現特異性がある液性因子に着目してスクリーニングを行い、候補遺伝子を絞りこんだ。
当研究室において、性質を維持したまま継代可能な卵管・子宮・膣原基由来の株細胞が作製されている。性質が維持されているため、クローン性の卵管分泌上皮を誘導する間充織細胞、膣上皮を誘導する間充織細胞、またそれらを誘導しない間充織細胞が存在し得る。しかし、それらの株細胞だけでは十分に膣上皮の運命決定を誘導出来ないことがわかり、膣間充織細胞においては再度クローニングを行った。
一方、子宮と膣間充織に特異的に発現し、機能していると考えられる液性因子の同定には至っていない。しかしながら、昨年度構築された、同定に必要な共培養系を安定的に利用可能となったおり、現在はその培養系を用いて、子宮上皮と膣上皮の運命決定因子を同定中である。また、子宮上皮の運命決定を誘導する際に、子宮上皮は未分化上皮から自発的に誘導される可能性が示唆されており、現在その可能性も踏まえて実験中である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi