2014 Fiscal Year Research-status Report
高齢化社会関連疾患モデルを用いた羊膜幹細胞クラスターによる組織再構築機序の解明
Project/Area Number |
25460264
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
吉田 淑子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00171421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相古 千加 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10523889)
二階堂 敏雄 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50180568)
岡部 素典 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (60283066)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 羊膜間葉系細胞 / 羊膜幹細胞クラスター / 肝硬変モデルマウス / 変形性関節炎モデルマウス / 多発性硬化症モデルマウス / コリントランスポーター遺伝子導入細胞 / 羊膜幹細胞クラスター移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、 H25年度に分取可能であった羊膜間葉系細胞(4種類の羊膜幹細胞クラスター:HAMa, HAMa-S, HAMa-M, HAMa-L)、それぞれの特性を検討した。in vivo の実験を中心に実施したが、H25年度に良好な結果を得た高親和性コリントランスポーター(CHT)遺伝子導入実験については、in vivo の実験を更に遂行した。 a.肝炎モデルへの移植:4種類の羊膜幹細胞クラスターをそれぞれ四塩化炭素投与肝硬変モデルマウスにに移植し、分化能および周囲組織との関係を比較検討した。 b.変形性関節炎モデルマウスへの移植:関節リウマチのモデルとしてコラーゲン誘発関節炎モデルマウスを作成した。これにより、関節軟骨の欠損、滑膜の炎症などが惹起される。HAMa-S細胞を足蹠に投与し、毎日、DIP関節、PIP関節、MP関節における炎症に対する効果、軟骨細胞への分化を検討した。 c.多発性硬化症の実験モデルへの移植:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘発し、モデルを作成した。マウスにcomplete のFreund adjubantと等量混合してエマルジョンを作成したミエリンオリゴ糖タンパク(MOG;150μg/0.1ml)を背中の皮下組織に2カ所投与し、更にpertussis toxinを0.1ml連続して2日投与し、炎症を惹起した。感作終了翌日に羊膜幹細胞を尾静脈から投与し、24時間後にその動きを撮影し、scoreによる評価を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H26年度には H25年度に達成した羊膜間葉系幹細胞のクラスターについてその特性を動物疾患モデルを用いて検討した。 計画当初、本年度は4つの疾患モデルについて実験を実施する予定であったが、そのうちの3つについて実験を実施したにとどまった。しかし、その中の「肝炎疾患モデル」では、4種類の羊膜間葉系幹細胞クラスターについて比較検討することができたこと、不死化ヒト羊膜上皮細胞(iHAE)に高親和性コリントランスポーター(CHT)遺伝子を導入し、コリン作動性神経への誘導を試みる実験において、羊膜上皮細胞と羊膜間葉系幹細胞(HAMa)という細胞系の異なる細胞の組み合わせにより、神経細胞の分化誘導を促進することができたことなどから、全体とすればおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験計画に大きな変更はない。これまでの実験を集約することおよびこれまで遂行できなかった実験について再度検討を行う。 1)羊膜幹細胞の濃縮実験の中で、CD271を用いて細胞を分取し、本細胞に対する特性を検討する。また、これまで、細胞表面マーカーに関し陽性細胞に着目してきたが、陰性の細胞についても幹細胞関連転写因子のmRNAの発現を検討する。 2)組織再生に適した羊膜幹細胞クラスターを組み合わせる。hAE 幹細胞からの羊膜幹細胞クラスターとhAM 細胞からの羊膜幹細胞クラスタ ーを組み合わせ、疾患モデルに移植する(移植細胞はあらかじめPKH で標識する)。経時的に材料を採取し、凍結切片、パラフィン包埋切片(スパイラルアレーにて細胞の分布を検討する。)などを作成し、組織再生の機序を解明する。
|
Causes of Carryover |
本年度は疾患モデルとして肺線維化疾患モデルを作成しなかったために、計画した動物の費用(飼育費も含む)を使わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記実験をH27年度に実施する。
|
-
[Journal Article] Hyperdry human amniotic membrrane is useful material for tissue engineering:physical, morphological properties, and safety as the new biological material.2014
Author(s)
1) Okabe M, Kitagawa K, Yoshida T, Suzuki T, Waki H, Koike C, Furuichi E, Katou K, Nomura Y, Uji Y, Hayashi A, Saito S, Nikaido T.
-
Journal Title
J Biomed Mater Res A.
Volume: 102
Pages: 862-870
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-