2014 Fiscal Year Research-status Report
腸神経系におけるニューロン新生の新たな細胞ソースの同定とその生理的意義の解明
Project/Area Number |
25460279
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
上坂 敏弘 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90304451)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経堤細胞 / ヒルシュスプルング病 / 細胞ソース |
Outline of Annual Research Achievements |
腸管ニューロンは主に迷走神経堤に由来し、大腸のニューロンはまた坐骨神経堤に由来するものがあることが知られていた。我々は昨年までの研究により、これらの神経堤由来だけではなく、腸管に投射する外来神経戦に由来するシュワン細胞系譜の細胞が腸管ニューロンの細胞ソースになっていることを明らかにしてきた。 1.腸間膜の外来性神経線維から遺伝学的に標識したシュワン細胞を単離し、培養条件下でニューロンになることを確認した。 2.遺伝子改変により、迷走および坐骨神経堤由来の腸管ニューロン前駆細胞が腸管に到達しないマウスにおいて、外来神経線維由来のシュワン細胞が小腸においてニューロンになることを確認した。 3.小腸においては全体のニューロンの約5%のみシュワン細胞系譜のニューロンであることが示されたが、大腸では約20%のニューロンがシュワン細胞系譜であることが明らかになり、さらに、これらシュワン細胞系譜のニューロンは約95%がcalretinin陽性ニューロンになることを見出した。 5.シュワン細胞系譜のニューロンを遺伝子改変により、減らすと大腸下部において有意にニューロンが減少することから、腸管神経系の形成に重要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ニューロンの新たな細胞ソースがシュワン細胞系譜であるという予想が早期に明らかになったので、時間を要するマウスの実験系であるにもかかわらず、解析が予定よりも早く開始できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな細胞ソースの同定というプライオリティをとるために、学術論文投稿に向けた最終段階の実験を終わらせるとともに、次の展開を考えて、疾患モデルにおける細胞ソースの再生能などの検証の予備的実験を展開していくことを考えている。
|
Causes of Carryover |
研究を実施する機関が理化学研究所から神戸大学に移ったことに伴い、遺伝子組換えマウスの移行を行ったが、その際、移送が遅れたこととマウス数が予想より減少したことにともない、実験動物の維持費関連の経費が予想よりもかなり少なく済んだことが主な要因である。ただし、現在、繁殖によりマウスを増やしているところなので、繰り越した助成金をそれに充てる予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該研究の成果の一つは学術論文投稿に向けた最終段階に入っているので、それに向けた実験動物の繁殖と成果発表(投稿料、掲載料、学会発表)に充てることを考えている。
|