2015 Fiscal Year Annual Research Report
新規cAMP標的分子 "EPAC" の高血圧発症における役割
Project/Area Number |
25460296
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
藤田 孝之 横浜市立大学, 医学部, 講師 (40468202)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Epac / 高血圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
血圧制御におけるEpac1の役割を検討した. 我々はEpac1 欠損マウスにおいて,食塩負荷時の血圧上昇(食塩感受性高血圧)が減弱していることを見出した.アンジオテンシンIIは,細胞内Ca2+濃度を上昇させて,血管収縮を引き起すことが知られている.我々はEpacの血圧上昇促進のメカニズム解明のために,培養血管平滑筋細胞においてアンジオテンシンII刺激による細胞内Ca2+濃度上昇反応を,Epac刺激薬の存在下で観察した.Epac刺激剤存在下でアンジオテンシンIIによる血管収縮反応がされていることが認められ,EpacはアンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞の収縮反応を増強する可能性が示唆された. またEpac 1 KOマウスは野生型マウスと比較して体重は変わらないが,飲水量が増加しており,これは尿量が増加していることが示唆された.更にそのメカニズムを明らかにするため水分の再吸収に関わるアクアポリン2のmRNAの発現量を評価したところ,Epac 1欠損マウスの腎臓における発現量は野生型マウスよりも抑制されていることが示唆された. Epac 1を介する情報伝達系がアクアポリンの発現を制御し,それによって体液量を保っている可能性があると考えられた.また腎臓におけるレニン・アンジオテンシン系分子の発現を評価したところ,血圧上昇に寄与するレニンの発現量がEpac1欠損マウスにおいて抑制されていることが認められた. これらの事から,Epac1は,血管の収縮,体液量の両者に働きかけて,血圧制御に関与している可能性が示唆された.
|