• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

肥満誘発性行動変容の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 25460317
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionToho University

Principal Investigator

高瀬 堅吉  東邦大学, 医学部, 講師 (80381474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 優  東邦大学, 医学部, 教授 (10170135)
小田 哲子  東邦大学, 医学部, 講師 (90224237)
船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 准教授 (90363118)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords肥満 / 行動 / メラニン凝集ホルモン / ヒストン脱アセチル化酵素
Research Abstract

これまで代表者は、げっ歯類を対象とした網羅的行動解析、生理学的、生化学的解析を展開し、出生後の環境が、個体の学習・記憶機能および統合失調症発症に与える影響について明らかにした。また、現所属機関に赴任後、食環境が脳機能に与える影響とその分子機構について、網羅的行動解析、形態学的解析を組み合わせた手法で検討し、高脂肪食を継続的に給餌したマウスが様々な行動変容を呈することをパイロット研究の結果から示した。多様な行動変容は、脳局所における機能的、形態的変化ではなく、脳全体における変化が仮定され、その原因として脳全体に広く投射する神経修飾物質分泌ニューロンの機能的変化が示唆される。そこで、神経修飾物質を標的とした遺伝子改変マウスの行動表現型に関する複数の報告と、肥満マウスの行動表現型に関するデータを比較したところ、肥満マウスの行動変容はメラニン凝集ホルモン(melanin-concentrating hormone、MCH)を欠損したマウスの行動変容と類似しており、簡易的に測定可能な行動表現型項目において相同性を示すことを示唆した。平成26年度は、パイロット研究で得られた肥満マウスの行動表現型をさらに精緻に検討し、これまでにファスト・スクリーニングで得られるほぼすべての行動表現型についてデータを得ることに成功した。また、MCH欠損マウスとの詳細な比較を行うために、これまで報告されたMCH欠損マウスのほぼすべてのデータに対してメタ分析を行い、肥満マウスが呈する表現型との定量的比較を可能にするメタ分析結果を得た。この結果はPLoS One誌に投稿し、現在Minor Revisionの評価を頂き、再投稿準備中である。これにより、神経修飾物質分泌ニューロンに発現するヒストン脱アセチル化酵素ファミリー発現の検討および肥満マウスの脳のMCH投射領域におけるMCH含有量の測定の準備を整えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度は神経修飾物質分泌ニューロンに発現するヒストン脱アセチル化酵素ファミリー発現の検討および肥満マウスの脳のMCH投射領域におけるMCH含有量の測定を終える予定であった。しかし、肥満マウスの行動変容がMCH欠損マウスの行動表現型と類似することを確定的に示すためには、さらなる行動解析が必要であることが判明し、その解析に時間を要した。また、MCH欠損マウスが示す表現型は報告間で異なることも判明し、これに統一的な見解を見出すために、メタ分析を行う必要性が生じた。そのため、当初予定していた実験の着手までに時間がかかったが、平成25年度に得られた基礎的データにより、神経修飾物質分泌ニューロンに発現するヒストン脱アセチル化酵素ファミリー発現の検討および肥満マウスの脳のMCH投射領域におけるMCH含有量の測定について、より頑強なデータを蓄積する見通しが立った。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は神経修飾物質分泌ニューロンに発現するヒストン脱アセチル化酵素ファミリー発現の検討および肥満マウスの脳のMCH投射領域におけるMCH含有量の測定について、より頑強なデータを蓄積する。そして、ヒストン脱アセチル化酵素発現の変化に伴う他の遺伝子発現変化の解析など、申請書に記載されているその他の実験について順次行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究の進行について、精緻な行動解析の必要性、MCH欠損マウスのメタ分析の必要性など、当初の計画とは異なる状況が生じた。そのため、未使用額が生じた。
当該研究費を合わせて、進行が遅れている実験ならびに、平成26年度に予定されていた実験を遂行する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Developmental trajectory of contextual learning and 24-h acetylcholine release in the hippocampus.2014

    • Author(s)
      Takase K, Sakimoto Y, Kimura F, Mitsushima D
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 4 Pages: 3738

    • DOI

      10.1038/srep03738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A subset of thalamocortical projections to the retrosplenial cortex possesses two vesicular glutamate transporter isoforms, VGluT1 and VGluT2, in axon terminals as well as somata.2014

    • Author(s)
      Oda S, Funato H, Sato F, Adachi-Akahane S, Ito M, Takase K, Kuroda M
    • Journal Title

      The Journal of comparative neurology

      Volume: 522 Pages: 2089-2106

    • DOI

      10.1002/cne.23519

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Statistical inference of neural circuits responsible for behavioral parameters of mice

    • Author(s)
      Takase K, Kikuchi K, Oda S, Kuroda M, Funato H
    • Organizer
      日本神経科学学会主催 第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
  • [Presentation] 次世代の行動評定法の開発を目指して

    • Author(s)
      高瀬 堅吉
    • Organizer
      日本動物心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
  • [Presentation] これからの教育心理学を考える‐動物実験、生物学的指標とどのように付き合うのか?‐

    • Author(s)
      高瀬 堅吉
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター(北海道札幌市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi