2014 Fiscal Year Research-status Report
PPARα活性化による腎実質細胞保護を目的とした新たな慢性腎臓病治療法の開発
Project/Area Number |
25460329
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
上條 祐司 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (50377636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 俊文 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50231105)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | PPARα / ARB / イルベサルタン / 慢性腎臓病 / 尿細管 / 蛋白尿 / 脂肪酸代謝 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は腎機能障害時にも安全に使用可能なペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α型(PPARα)アゴニストを確立し、PPARα活性化による腎実質細胞保護を目的とした新たな慢性腎臓病治療法を開発することを目的としている。初年度は、アンジオテンシンⅡレセプター拮抗薬(ARB)であるイルベサルタンが腎実質細胞のPPARα活性化作用をもつことを見出した。本年度は、イルベサルタンが腎実質細胞障害時にPPARαの活性化を介した腎保護作用を発揮するかについてマウス動物実験モデルを用いて検討した。PPARαの腎保護効果を検証するためのマウスモデルとしてはprotein overload nephropathy モデルを用いた。対照薬として同じARB製剤であるロサルタンを用いて、腎障害の程度について比較検討した。その結果、イルベサルタン群では、ロサルタン群に比較し、有意に尿蛋白排泄量が抑制されており、腎障害に伴う腎腫大が軽減することが見出された。腎病理的解析では、イルベサルタン群では有意に尿細管障害が軽減していることが判明した。 現在、イルベサルタンの腎保護作用がPPARαを介した作用であるのかを分子レベルで解析しているところである。 イルベサルタンは腎臓保護におけるエビデンスを他のARBよりも多く有しているが、その理由の一つが腎実質細胞のPPARα活性化作用であるかもしれない。慢性腎臓病診療において、より効果的なARB製剤が選択できる可能性があり、その臨床的意義も大きいものと推察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腎実質細胞においてPPARα活性化作用を持つARB製剤を確認後、その腎保護効果についての検証を行っている。イルベサルタンは、RAS阻害作用を超えた腎保護効果を発揮することが確認できており、現在分子的機構についての解析を行っているが、PPARαを介した脂肪酸代謝改善作用、抗炎症作用、抗酸化ストレス作用、抗アポトーシス作用についての傍証が得られつつある。今後、最終的なデータを確認後、公表できる可能性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
イルベサルタンのPPARα活性化を介した腎保護作用の分子機構について、最終的なデータを作成中である。最終年度においては、それらをまとめて、学会報告および論文作成を行い公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
論文作成における英文校正費として平成26年度内に執行する予定であったが、原稿の作成過程が年度を越えてしまったため、次年度への繰り越しとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は平成27年度請求額と合わせて、論文作成のための追加実験および論文作成のための費用、また学会発表の費用として使用する予定である。
|