2013 Fiscal Year Research-status Report
アルツハイマー病の根本治療薬開発を目指した「アミロイド仮説」の再検証
Project/Area Number |
25460341
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
丸山 敬 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30211577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 圭介 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10435860)
柳下 聡介 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30585592)
淡路 健雄 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60297546)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイドβタンパク質 / 天然由来成分 / 野生型マウス |
Research Abstract |
我々は,これまでに培養細胞アッセイ系を用いて,アミロイドβタンパク質(Aβ)の産生を変化させるような天然物由来成分のスクリーニングを実施してきた。その過程で,Aβ40の産生量は変化させないが,Aβ42の産生量を増加させる天然物由来成分Xを見出した。 当該年度は,この成分Xをマウスに経口投与することで,マウス内在性のAβ産生に与える影響および行動に与える影響について解析を実施した。 野生型マウスに成分Xの投与を続けたところ,3ヶ月間でAβ42の増加を確認した。一方で,1年間投与したマウスではAβ産生量の減少を認めた。また,行動解析をまず1年間投与した群において実施したが,Y字迷路試験,高架式十字迷路で認知機能の上昇を認めるとともに,運動機能の向上が認められた。これらの効果の分子メカニズムを理解する目的で,いくつかのタンパク質について,発現解析も実施した。 また,連携研究者との共同研究により,成分Xの同定も進めた。 アミロイド仮説の再検証のためには,Aβの研究も重要であるが,アルツハイマー病のもう一つの特徴的なタンパク質であるタウの研究も欠かせない。そのため,成分Xを投与したマウスにおいてタウの解析を実施した。アルツハイマー病脳においては,タウは過剰なリン酸化修飾を受けることが知られており,リン酸化の程度について解析を行った。現在,顕著な差は得られていないが,今後も検討を続ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載した通り,大きな遅滞もなく,順調に進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
・3ヶ月間,成分Xを投与したマウスにおいて,行動解析等を実施する。 ・成分X投与による効果を観察するため,遺伝子発現の網羅的解析を実施する。 ・タウなど,他の神経変性疾患関連タンパク質に関しても解析を進める。 ・野生型マウスのみならず,生活習慣病モデルマウス等に成分Xを投与し,その効果を観察する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験動物の準備の都合上,実験の一部分,平成26年度に実施することにした。 そのために,差額が発生した。 マウスの脳内タンパク質測定用の試薬を購入する予定である。
|