2015 Fiscal Year Annual Research Report
消化管粘膜上皮細胞特異的なチロシンホスファターゼを介した腸管免疫制御と病態
Project/Area Number |
25460366
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
村田 陽二 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60400735)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | チロシンホスタファーゼ / 腸上皮細胞 / 腸管免疫 / 腸炎 / がん |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は受容体型チロシンホスファターゼSAP-1が消化管上皮細胞に特異的に発現すること、また、SAP-1遺伝子破壊(KO)マウスを用いた解析から、SAP-1基質候補分子として膜蛋白質p100を単離同定し、SAP-1とp100により形成されるシグナル伝達系が腸管免疫の制御に関与する可能性を見出している。そこで、本研究では、SAP-1/p100シグナルによる腸管免疫制御機構とその病態的意義の解析を進め、最終年度において以下の研究成果を得た。また、本年度までの研究成果を論文として発表した。 I. SAP-1、p100シグナル系の解析:マウス個体を用い、SAP-1およびp100の遺伝子発現制御について解析を進めたところ、腸内細菌叢によりp100の遺伝子発現が制御される可能性を見出した。また、マウス個体および腸オルガノイド培養を用いた解析から、SAP-1およびp100の遺伝子発現制御に炎症性サイトカインが関与する可能性が示唆された。 II. p100 KOマウスを用いた解析:前年度より、p100およびIL-10のKOマウスの交配を行い、p100/IL-10二重遺伝子欠損マウスの解析を継続し行い、二重遺伝子欠損マウスではそれぞれの単独のKOマウスに比べ腸炎の増悪化が進むと考えられた。 III. SAP-1の新規基質分子の同定:新たに同定したSAP-1基質候補分子p90が、Srcファミリーチロシンキナーゼによりチロシンリン酸化を受けることを培養細胞を用いた解析などから見出した。更に、マウス腸組織の免疫染色による解析から、p90はSAP-1と同様に腸上皮細胞の微絨毛にその存在が認められ、SAP-1の基質分子である可能性がさらに強く示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Protein tyrosine phosphatase SAP-1 protects against colitis through regulation of CEACAM20 in the intestinal epithelium2015
Author(s)
Y Murata, T Kotani, Y Supriatna, Y Kitamura, S Imada, K Kawahara, M Nishio, EW Daniwijaya, H Sadakata, S Kusakari, M Mori, Y Kanazawa, Y Saito, K Okawa, M Takeda-Morishita, H Okazawa, H Ohnishi, T Azuma, A Suzuki, T Matozaki
-
Journal Title
Proc Natl Acad Sci U S A
Volume: 112
Pages: E4264-4271
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-