• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

殺菌に重要な活性酸素生成型NADPHオキシダーゼを構成する膜蛋白質の活性化機構

Research Project

Project/Area Number 25460372
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮野 佳  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60444783)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsNADPHオキシダーゼ
Outline of Annual Research Achievements

好中球を含む食細胞は、生体内に侵入してきた病原体を察知し、それを捉えて殺菌する。その際に、活性酸素種が殺菌剤として使用される。この活性酸素の生成源として機能するのが食細胞NADPHオキシダーゼである。オキシダーゼの重要性は、その遺伝子欠損が幼少期より重篤な感染症を繰り返す慢性肉芽腫症を引き起こすことから示される。本研究では、本酵素に加えて、そのファミリー分子で生体内の様々な機能を果たしていることが示されている非食細胞NADPHオキシダーゼファミリー(Noxファミリー)の活性化や安定化機構について詳細な解析を行った。食細胞NADPHオキシダーゼの酵素本体は、膜タンパク質のNox2で、同じく膜タンパク質でありパートナー分子のp22phoxと複合体を形成することによりタンパク質レベルで安定化される。本研究では、Nox2のp22phoxとの結合に関わる膜貫通領域および細胞質領域を特定した(投稿準備中)。この領域には慢性肉芽腫症の症例で示されるアミノ酸置換が複数で生じており、結合領域の特定によりNox2のタンパク質レベルでの発現が認められない慢性肉芽腫症の原因の一端を明らかにすることができた。また、非食細胞Nox5のN末端の領域が、タンパク質の成熟化に関わっていることを見出した(投稿準備中)。Nox2を含むNoxファミリーは、それ自身では酵素活性を示さず、細胞質の活性化タンパク質を必要とする。平成26年度には、活性化タンパク質がNox2の細胞質領域に結合することを報告した(The Journal of Biochemistry誌)。最終年度はさらに研究を進め、それぞれのNoxファミリーが必要とする活性化タンンパク質の組み合わせを決定する領域が細胞質領域の基質(NADPH)結合部位に存在することを見出した(投稿準備中)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 活性酸素によるチオール基の酸化と細胞調節2015

    • Author(s)
      宮野 佳, 住本 英樹
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 34 Pages: 377-378

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 活性酸素生成型NADPH oxidaseの進化と動物に おける調節機構2015

    • Author(s)
      住本 英樹, 宮野 佳
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 活性酸素生成型NADPHオキシダーゼ1(Nox1)の細胞膜輸送と活性化におけるパートナー分子p22phoxの役割2015

    • Author(s)
      宮野 佳, 住本 英樹
    • Organizer
      第26回 日本生体防御学会学術総会
    • Place of Presentation
      浅草
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi