• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

細胞膜コレステロールによる Eat me シグナル抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25460375
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

高桑 雄一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萬野 純恵  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10101205) [Withdrawn]
斎藤 将樹  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50400271) [Withdrawn]
越野 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80328377)
田中 正太郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90380667)
新敷 信人  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80569658)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords赤血球膜 / リン脂質スクランブリング / PLSCR1 / 多量体形成 / コレステロール / 抑制効果
Outline of Annual Research Achievements

【成果】1.コレステロールの役割について:(1)赤血球におけるPLSCR1の局在は、DRM(界面活性剤不溶性膜画分)には存在するが脂質ラフトマーカーとは完全には一致せず、脂質ラフトとは異なったコレステロールリッチな画分であった。従って(2)脂質ラフトの役割については検討しなかった。(3)リコンビナントPLSCR1が再構成したリポソーム上で多量体であったことは25年度に明らかにしたが、本年度はさらに、赤血球膜から抽出した内因性PLSCR1が多量体化していることを見出し、赤血球膜のコレステロールの有無はこの多量体の存在様式に何ら影響を与えなかった。(4)コレステロールは、スフィンゴリン脂質を含めた、如何なる組成のリポソームにおいてもスクランブリング活性を抑制した。
2.リン脂質スクランブリングのメカニズム(仮説;多量体形成によりリン脂質極性頭部が通過する‘孔’が形成される)について:(1)PLSCR1の膜貫通領域のペプチドを埋め込んだリポソームに、外から放射性ラベルした極性頭部([3H]phospho-choline等)を加えたが、24時間経ってもリポソーム内に輸送されることはなかった。仮説とは異なった結果であった。(2)リン脂質のスクランブリング速度(分~時間)は膜脂質の流動性より遅かった。
【意義と重要性】PLSCR1によるリン脂質のスクランブリングのメカニズムとその調節機構の全容解明にかなり迫ることができた。すなわち、多量体形成により単純な孔は作らず、膜内に親水性のクラスターを作ることでリン脂質をスクランブルし、コレステロールはおそらくPLSCR1との直接的な結合によってその部位を塞ぐことでスクランブリング抑制効果を発揮しているものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仮説および得られたデータが明解であったため、順調に進捗した。

Strategy for Future Research Activity

今後は予定通り、血管内皮細胞(HUVEC)においてコレステロールの脂質スクランブリング抑制効果の重要性を検討する。それに加えて、新たに仮説として浮上した、PLSCR1へのコレステロールの直接的結合を証明するとともに、さらに実際の赤血球膜上でのPLSCR1の存在様式を、界面活性剤を用いない別の方法(免疫電顕、蛍光相関分光法(FCS)等)によって実証する。

Causes of Carryover

平成26年度使用額が不足したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度使用額と合算し、物品費として使用。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 蛍光相関分光法FCSを用いた細胞内分子間相互作用解析2015

    • Author(s)
      田中正太郎、高桑雄一
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 47 Pages: 49

  • [Journal Article] ヒト赤血球の寿命を規定するメカニズム2014

    • Author(s)
      高桑雄一、新敷信人、斎藤将樹
    • Journal Title

      臨床血液

      Volume: 55 Pages: 643

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マラリア原虫の赤血球侵入メカニズム2014

    • Author(s)
      越野一朗、高桑雄一
    • Journal Title

      血液フロンティア

      Volume: 24 Pages: 90,95

  • [Presentation] 赤血球膜-リポタンパク質間コレステロール移動におけるハプトグロビンの役割2014

    • Author(s)
      新敷信人、高桑雄一
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会議場(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] PKAリン酸化による赤血球膜骨格の膜への結合の変化2014

    • Author(s)
      越野一朗、高桑雄一
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会議場(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] コレステロール移動亢進が溶血の原因となる可能性の検討2014

    • Author(s)
      新敷信人、高桑雄一
    • Organizer
      第56回日本脂質生化学会
    • Place of Presentation
      近畿大学東大阪キャンパス(大阪府・東大阪市)
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Presentation] 赤血球膜-リポタンパク質間におけるコレステロール移動の解析2014

    • Author(s)
      新敷信人、高桑雄一
    • Organizer
      日本膜学会第36年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2014-05-12
  • [Presentation] マラリア原虫の赤血球侵入メカニズム2014

    • Author(s)
      越野一朗、高桑雄一
    • Organizer
      日本膜学会第36年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2014-05-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi