2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460398
|
Research Institution | Nagasaki International University |
Principal Investigator |
濱崎 直孝 長崎国際大学, 薬学部, 客員教授 (00091265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
隈 博幸 長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (40435136)
波多江 日成子 長崎国際大学, 薬学部, 助教 (00551582)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血栓性素因 / プロテインS / 比活性 / 深部静脈血栓症 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度(平成26年度)に概ね完成させたプロテインS比活性測定方法の臨床検体での確認、精密度の決定、および、活性と蛋白量測定結果からプロテインS分子比活性計算が自動的にできるプログラムを作成した。さらに、健常人検体を用いて、蛋白量、活性、比活性について、それぞれの基準範囲を決定することができた。活性測定試薬の一部に保存期間の問題があるが、基本的には自動分析装置(Hitachi7080)においてプロテインSの比活性を自動分析できる試薬系ができたと考えている。 同時に、関係協力機関より収集した血栓症患者の検体中のプロテインS比活性を前述の測定法により測定し、血栓症患者におけるプロテインS/プロテインC機能低下症の頻度を算出する。活性低下を呈する患者の一部については、同意の下プロテインSの遺伝子検査を行った。本テーマにおいては、長崎市立市民病院検査部・九州大学病院産科、ならびに愛育病院産婦人科に協力を得て検体を収集した。現在データを解析中であるが、おおむね比活性低下と遺伝子変異の相関が得られている。 さらに、平成26年度第36回血栓止血学会学術集会(大阪)において「プロテインS研究会シンポジウム」を開催し、静脈血栓塞栓症に関する研修と啓蒙を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した本研究の大テーマである「プロテインS比活性測定法の開発」はおおむね終了し、実用化に耐えうるレベルであることを実証した。また、その測定法を利用した検体収集・分析も順調に消化できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集された患者検体及び健常人検体の測定結果を統計学的に処理・解析し、血栓症発症の分子機序と各分子(因子)の役割を整理して明確にし、病因・病態解析を進めるとともに、日本における血栓性素因の確定を行う。並行して、プロテインSに興味のある地域医師会・学会等と協力して静脈血栓塞栓症に関する研修と啓蒙を図る予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度はほぼ使用計画通りの予算執行となったが、昨年度の未使用金(業者との見積もりと定価の差等)の余剰金が541,456円あり、それがほぼそのまま繰り越しとなった形である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遺伝子検査にかかる試薬代、遠方の研究協力機関との打ち合わせ等における交通費ならびに患者検体の輸送費等に使用する予定である。
|