• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

プロテインS分子異常と血栓症発症要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25460398
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

濱崎 直孝  長崎国際大学, 薬学部, 客員教授 (00091265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 隈 博幸  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (40435136)
波多江 日成子  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (00551582)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsプロテインS / 深部静脈血栓症 / 比活性 / 血栓性素因
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる平成27年度は、我々が開発したプロテインS比活性測定法を用いて各種臨床検体の測定を行い、比活性異常と遺伝子異常の関連性、疾患との関連性を調査するとともに、経口抗凝固剤であるダビガトラン服用によるプロテインS比活性変動のin vitro解析を行った。
その結果、血栓症を発症し、かつプロテインS比活性が低下している検体のうち、リン脂質抗体症候群など原因が明らかな症例を除くとほぼ100%の確率でプロテインS遺伝子に何らかの変異が見つかった。このことから、我々が開発したプロテインS比活性測定法は非常に有用な検査法であることが証明された。また、日本人における血栓性素因の一つとして、APC(Activated Protein C)複合体の関与、特にプロテインS変異が関わっていることが明らかとなった。
また、トロンビン直接阻害剤であるダビガトランは、血漿検体中に存在することによってプロテインS比活性に影響を与えないことも分かった。本結果については、現在論文作成中である。
さらに、血栓症の専門医が多く集う学会である日本血栓止血学会の年次学術集会において、「プロテインS研究会シンポジウム」を開催し、プロテインSに興味のある各地の医師等と協力して静脈血栓塞栓症に関する研修と啓蒙を図った。
今回開発したプロテインS比活性測定法は、研究期間である平成27年に保険適用となり、実用化された。これにより、全国の病院でプロテインS比活性を測定(オーダー)することが可能となり、今後の日本人の血栓症発症予防に大きな寄与ができると考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multianalyte Conventional Reference Material (MacRM): A Useful Tool for Nationwide Standardization of Laboratory Measurements for Medical Care-A Model Study in Japan2016

    • Author(s)
      Shinohara K, Hamasaki N, Takagi Y, Yatomi Y, Kikuchi H, Hosogaya S, Kawai Y, Miyachi H, Kaneko K, Miyajima Y, Matsumoto H, Yamamoto Y, Iwagami M, Osawa S, Umeda M, Koide H, Yoshimura D, Kato H
    • Journal Title

      Clinical Chemistry

      Volume: 62 Pages: 392-406

    • DOI

      10.1373/clinchem.2015.245621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロテインS比活性測定:易血栓症状態予知マーカー2015

    • Author(s)
      濱崎直孝
    • Journal Title

      臨床病理

      Volume: 63 Pages: 1412-1418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal structure of the anion exchanger domain of human erythrocyte band 32015

    • Author(s)
      Arakawa T, Kobayashi-Yurugi T, Alguel Y, Iwanari H, Hatae H, Iwata M, Abe Y, Hino T, Ikeda-Suno C, Kuma H, Kang D, Murata T, Hamakubo T, Cameron AD, Kobayashi T, Hamasaki N, Iwata S
    • Journal Title

      Science

      Volume: 350 Pages: 680-684

    • DOI

      10.1126/science.aaa4335

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 凝固亢進状態(易血栓症状態)の新しい判定法:プロテインS 比活性測定2016

    • Author(s)
      濱崎直孝
    • Organizer
      第38回日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム
    • Year and Date
      2016-06-18
    • Invited
  • [Presentation] プロテインS 比活性測定:―検査データから診断する易血栓症状態―2016

    • Author(s)
      濱崎直孝
    • Organizer
      第38回日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] 静脈血栓塞栓症発症危険要因の定量分析2015

    • Author(s)
      濱崎直孝
    • Organizer
      第28 回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      2015-08-22
    • Invited
  • [Remarks] 長崎国際大学薬学部臨床検査学研究室

    • URL

      http://www.niu.ac.jp/~pharm1/lab/cclm/thrombosis.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi