2015 Fiscal Year Research-status Report
加齢に伴う大腸癌病態メカニズム変化とエストロゲンの関係についての包括的研究
Project/Area Number |
25460429
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
本間 尚子 東邦大学, 医学部, 准教授 (70321875)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / エストロゲン / エストロゲン受容体β |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸癌の特性は、年齢、性、局在部位により異なることが知られている。また、大腸粘膜にはエストロゲン受容体β (ER-β)が発現されており、大腸癌の病態におけるエストロゲンの役割について種々の検討がなされているが、十分なコンセンサスは得られていない状況にある。これまで我々が、ER-β遺伝子(ESR2) CA repeat多型と大腸癌リスクの関係を調べたところ、高齢者女性剖検例では短鎖が結腸癌のリスク因子、一方、75歳未満の症例‐対照研究では、長鎖が閉経後女性結腸癌のリスク因子という、一見、逆の結果が得られた。閉経前女性、男性、直腸ではこの多型の影響はなかった。大腸癌の病態におけるエストロゲン‐ER-β系の意義が、年齢、性、局在部位により異なることを示唆するものであるが、十分な系統的研究はなされていない。そこで、これまでに興味深い現象が見られている閉経後女性結腸癌手術検体について、エストロゲン関連諸因子(ESR2 CA repeat多型、ER-βを含む性ステロイドホルモン受容体発現、エストロゲン代謝酵素群発現、各種性ステロイドホルモン濃度)および発癌メカニズム関連諸因子(ミスマッチ修復酵素遺伝子産物等)の解析を、病理学的、分子生物学的、あるいは疫学的観点から行ってきた。現在、年齢や部位を考慮した統合的解析を行っているところであるが、大腸癌の病態生物学上、エストロゲンの作用方向が、年齢・部位により異なる可能性が示唆されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度までに、ホルモン濃度測定以外の実験そのものはほぼ終了しているが、平成27年4月に研究代表者の所属・業務内容等が変わり、これまでのデータを総合的に解析する時間を十分にとることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの収集・解析はほとんどの部分について終了している。まだ一部、不足しているデータも加え、データを統合的に完成させ論文を執筆する。
|
Causes of Carryover |
当初より、費用のかかるホルモン濃度測定は、その他の解析項目の結果を参考に症例数を限定して行う予定だった。平成27年度までに、ホルモン濃度測定以外の実験そのものはほぼ終了しているが、平成27年4月に研究代表者の所属・業務内容等が変わり、これまでのデータを総合的に解析する時間を十分にとることができなかった。そのため、予定していたホルモン濃度測定費用に未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでに収集したデータを統合的に解析し、その結果を参考にホルモン濃度測定に供する症例を選ぶ。ホルモン濃度測定費用に充てる予定である。その他、論文作成にかかる費用や成果発表のための学会参加にかかる費用などにも使用する予定である。
|