• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多重染色FACSを用いた腎組織病理診断に替わる糸球体腎炎の診断・病態解析法の確立

Research Project

Project/Area Number 25460464
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

岩堀 徹  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00366105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 章  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00256942)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多重染色フローサイトメトリー法 / IgA腎症
Outline of Annual Research Achievements

多重染色フローサイトメトリー法を用いた、糸球体腎炎の腎生検時における末梢血免
疫細胞解析をこれまで行って来た。

【目的】糸球体腎炎の発症進展には自己免疫寛容の破綻と免疫担当細胞やサイトカインネットワーク異常が関与する。前回我々はIgA腎症扁摘前後を解析し末梢血の多重
染色フローサイトメトリー法は扁摘の効果判定に有用である事を示した。今回はその他の腎炎も加え、腎生検時における疾患ごとの多種免疫細胞動態を比較した。【方法
】2013年から2014年に日本医科大学腎臓内科で腎生検の結果IgA腎症と診断された19例、膜性腎症8例、微小変化型ネフローゼ症候群10例。腎生検時にヘパリン下採血し、赤血球溶解後Lineage、HLADR、CD123、CD45RO、 BDCA2、CD62L、CD3、CD4、CD8、CD25、CD127、6B11、CD150、CD163、CCR7、CD14、CD206に対する抗体で多重染色カクテル4種に分けて染色を行った。【結果】形質細胞様樹状細胞とエフェクター細胞はIgA腎症で増加していた。またIgA腎症において、total制御性T細胞(Treg)は膜性腎症と同様に減少していたが、ナイーブ型Tregは増加していた。インバリアントナチュラkvルキラーT細胞は膜性腎症で減少していた。【結論】臨床経過との関連性を今後さに検討することで、各種糸球体疾患の病態解析に有用となる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各種腎疾患症例検体の集積が進み、日本腎臓学会への発表が可能となった

Strategy for Future Research Activity

多種にわたる腎疾患の症例数を集積し、多重染色フローサイトメトリー法を用いて各種免疫細胞マーカーの動向を解析する。

Causes of Carryover

さらに症例数を集積する必要がある

Expenditure Plan for Carryover Budget

IgA腎症50例、膜性腎症50例、微小変化型ネフローゼ50例の集積を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多重染色フローサイトメトリー法を用いた、糸球体腎炎の腎生検時における末梢血免 疫細胞解析2015

    • Author(s)
      池田まり子
    • Organizer
      日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-06-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi