2015 Fiscal Year Annual Research Report
肝細胞癌で発現するp63の機能:DNA損傷応答およびウイルス発癌との関連
Project/Area Number |
25460475
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
加藤 伊陽子 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20333297)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | p63 / Wnt / ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は肝癌ウイルスと関連するタンパク質とがん抑制遺伝子p53ファミリーの1つであるp63タンパク質との相互作用を検出することによって、p63とウイルス性肝癌発症の関連を明らかにすることを目的として実施した。B型およびC型肝炎ウイルス(HBV, HCV)による肝癌発症と悪性転化において、刺激因子Wntのシグナル伝達因子であるβ-カテニンの核移行が増強されることが報告されていることから、核内でのp63によるWnt/β-カテニン標的遺伝子の発現調節について解析を行った。 機能解析ではWnt/b-カテニン応答配列(WRE)を標的とするレポータ・アッセイを実施した。世界で広く使われているLuc遺伝子レポータ・プラスミドpGL3-OTに加えて、その変異型、ヒト・ゲノムのWRE配列を連結し作成したベクターを用いた。肝癌細胞Huh7、HEK293、ほかを用いた。クロマチン免疫沈降を行い、WREにおけるTCF4、p63、b-カテニンの相互作用を検出した。 レポータアッセイで、最も発現量の多いΔN型アイソフォーム(ΔNp63α)がWREを抑制することを肝癌細胞Huh-7などの細胞で明らかにした。しかし、アデノウイルスE1a/E1bを発現するHEK293細胞でpGL3-OTを使用するとp63による促進作用が検出された。扁平上皮癌細胞のクロマチンWRE部位にはTCF4とp63が近傍に存在し、p63をノックダウンするとβカテニンのWREへの結合が増強された。遊離状態でもp63はTCF4と会合しており、p63はWREのリプレッサーであることが強く示唆された。 HBVおよびHCVによる肝細胞の腫瘍化過程ではWntシグナル伝達が増強されβカテニンの核移行が促進されるが、もしΔNp63αが発現するとその効果を抑制するので、腫瘍化に関しては抑制的に作用すると考えられた。
|