2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460503
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
佐藤 健人 東海大学, 医学部, 准教授 (50235363)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 炎症 / 自己免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチほか、全身性エリテマトーデス、高安血管炎などの自己免疫疾患患者のゲノムワイド関連解析から、疾患感受性遺伝子候補として同定されたのがIκBL(IκB-like)である。IκBLトランスジェニックマウスはコラーゲン誘導型関節炎(Collagen-induced arthritis, CIA)に対して抵抗性に働く事から、IκBLは関節炎の抑制因子であると考えられる。この際、マウスのT細胞機能はむしろ亢進の傾向があり、関節炎の抑制は主として樹状細胞、マクロファージなどの機能低下が要因と思われた。例えば、トランスジェニックマウス骨髄由来樹状細胞では、LPS刺激によるCD86発現誘導、IL-6, TNFαの産生が優位に低下していた。この結果は、HEH293, RAW264.7細胞を用いたレポーターアッセイで、κB配列に依存する転写活性がIκBLにより抑制される事と一致するものと思われた。 以上はIκBLがNFκBの抑制因子である事を示唆するが、その機序は明らかではない。そこで各種deletion mutantを作製して解析したところ、IκBLのNFκB抑制効果は、N末側に存在するNLS(核移行シグナル)に依存する事があきらかとなった。、また、各種NFκB分子との結合を共沈実験により検討したところ、唯一RelBとの特異的結合が認められた。この事は、古典的なIκBファミリーが細胞質でパートナーと結合して核移行を阻害するのに対し、IκBLは核内でパートナー分子(主としてRelBと思われる)と会合して、その機能を修飾するものと考えられた。 次にIκBLの生理的機能を調べる目的で、IκBLノックアウトマウスの解析を行った。まずは急性期炎症への影響を検討するため、(1)LPS腹腔内投与、(2)盲腸を結索し、針により腸内菌を腹膜内に播種するCLIP法を試した。(1)においてKOマウスの感受性がやや高い傾向を認めたが、優位な差とは認められなかった。結論を得るためには、更なる条件検討が必要と思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度はKOマウスの産仔数が思うように増えず、動物実験を行うのに支障があったが、本年はこの問題は解決した。実験数としてはまだ不十分なので、引き続き継続して行っていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞株を用いた実験で、IκBL分子がどのように働くかについては基礎的知見が集積してきた。特に結合パートナーがRelBである事が明らかとなった事は重要で、主としてRelBにより担われる生体反応に着目してKOマウスでの挙動を検討すべきと思われる。
|
Causes of Carryover |
納入された消耗品が安価ですんだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度予算の物品費(培養関係試薬)として加算して使用したい。
|