2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460505
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
清川 悦子 金沢医科大学, 医学部, 教授 (80300929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉崎 尚良 金沢医科大学, 医学部, 助教 (00443490)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 細胞形態 / 上皮細胞 |
Research Abstract |
RLC(Rupture of Lens Cataract)マウスは、生後35日にはレンズ後極、後縫合の皮質線維に変性をきたし、内圧により破れ、レンズの核が後方に逸脱、つまり、レンズ脱臼が起こり、白濁を呈する自然発生マウスである。その原因遺伝子がDOCK5であることが同定されている。RLCマウスではDOCK5のエクソン内の27塩基が欠失しており、理由は不明だが蛋白質が発現していない。DOCK5はDOCK180と同様に、アクチンを制御する低分子量G蛋白質Rac1の活性化因子として機能することを培養細胞を用いた過剰発現の実験から明らかした。また、眼では、同じファミリーに属するDOCK180が発現していないことも確認しており、DOCK5を発現しないノックアウトマウスでも、RLCマウスより軽度ではあるが、眼球が白濁することから、DOCK5がレンズ上皮細胞の接着・形態を制御しているといえる。マウスレンズ上皮細胞由来の培養細胞(mおよびhLEC)においてRNA干渉法によりDOCK5の発現を低下させたが、Racの活性化、細胞遊走能は変化が見られなかったので、マウスレンズ上皮からの初代培養方法を試みている。DOCK5の上皮細胞を維持機構を明らかにするために、まだ症状が軽微な生後3週齢のRLCマウスおよびコントロールとしてbalb/cマウスよりレンズ上皮細胞を単離し、マイクロアレイによるmRNAの発現パターンの解析を行うことで、RLCマウスで発現が変化している遺伝子群を同定し、レンズ上皮細胞の形態の維持機構の解明を試みた。2回の独立した実験において共通に上昇・低下が見られた分子はそれぞれ76個、43個であった。現在これらの分子群の機能的相互作用、レンズ上皮における機能を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マイクロアレイの実験は出来たものの、理由は不明だがRLCマウスの繁殖が遅いのが律速段階になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
眼科医の大学院生が研究に参画し、レンズ上皮細胞の初代培養を含め細胞レベル・個体レベルでの解析を計画通りに進める。
|