• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レンズ上皮細胞の形態維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25460505
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

清川 悦子  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80300929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉崎 尚良  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00443490)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords低分子量G蛋白質 / 細胞間接着
Outline of Annual Research Achievements

RLCはDOCK5が欠損していることが明らかになった眼球混濁の自然発生マウスであるが、DOCK5のノックアウトマウスも繁殖させ病理標本を作製し、RLCと同様に上皮・レンズ線維間にギャップが観察されることを確認した。これまでに行った、野生型およびRLCマウスから単離したレンズ上皮細胞を材料としたマイクロアレイによるmRNAの発現パターンから、既存のデータベース(Ingenuity Knowledge Base)を用いて、変化の大きい信号伝達経路を解析した。炎症反応を含む抗微生物反応系と、脂質代謝の系がDOCK5の欠損によって誘導されることがわかった。またマイクロアレイで発現が変動した市販の抗体が入手可能であったCLEC11A、COL4A6、CCBE1を眼の標本で免疫染色を行ったが、抗体が標的蛋白質を認識していない可能性が示唆された。
マウスの眼では、DOCKの蛋白質のみが発現しDOCK180が発現していなかったが、上皮間葉転換を起こしたレンズ上皮初代培養細胞やレンズ培養細胞株ではDOCK5とDOCK180の両方が発現した。そのため、DOCK5のRNA干渉法によるノックダウンでは低分子量G蛋白質Racの活性の変化がないと考えられた。そこで、CRISPRによるDOCK180のノックアウトをレンズ培養細胞株にて行った。ノックアウトはゲノム抽出後PCR>核酸決定で確認したが、細胞の形態や増殖速度はDOCK180の有無で大差はなかった。現在のところこれらの細胞株でDOCK5のノックダウンを行い、FRETバイオセンサーを発現させRac1活性、細胞移動への影響を検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Regulation of lens epithelial cell morphology by DOCK52015

    • Author(s)
      徐暁鶴、吉崎尚良、石垣靖人、久保江理、清川悦子
    • Organizer
      The Second International Meeting for Epithelial Tubulology
    • Place of Presentation
      北海道大学 医学部学友会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulation of lens epithelial cell morphology by DOCK52015

    • Author(s)
      徐暁鶴、吉崎尚良、石垣靖人、久保江理、清川悦子
    • Organizer
      第67回 細胞生物学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi