• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Functional in vivo cellular imaging of graft-versus-host disease in allogeneic hematopoietic stem cell transplantation in mice

Research Project

Project/Area Number 25460509
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

五十嵐 美徳  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 外来研究員 (70280782)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛍光イメージング / 同種造血幹細胞移植 / 移植片対宿主病 / GFP / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

同種造血幹細胞移植療法は白血病の有効な治療法の一つである一方、ドナー細胞によって惹起される副作用である移植片対宿主病(GVHD)の制御が重要な課題である。移植後のドナー細胞の生体内での動態(時間の推移に伴う細胞の局在の変化)に加え、ドナー細胞の機能的な側面(増殖、アポトーシス等)を蛍光イメージングにより可視化することによりGVHDの発症機序を解明することを目指している。
これまで、ドナーとして緑色蛍光タンパク質遺伝子導入(GFP-Tg)マウスを用いることによって、移植後のドナー細胞の生体内での動態をリアルタイム且つ単一細胞レベルまでイメージングできるシステムを構築してきた。本研究ではGVHD病態の形成におけるドナー細胞の増殖、アポトーシス等の機能的な情報を可視化することを目的として実施した。GVHDの標的臓器の一つである消化管において、移植後の早期にドナー細胞が増殖すること、及び免疫組織化学的解析を用いることによって、宿主の単核球細胞及び消化管上皮細胞アポトーシスが誘導されることを明らかとしてきた。生体内での蛍光イメージングによるアポトーシスの可視化については、今後さらなる検討が必要となる。
最終年度では、蛍光イメージングによるドナー細胞の機能的な蛍光イメージングによるGVHDの発症機序の解明の妥当性についての情報集取を実施した。GVHDの発症にはドナー細胞の局在以外に、宿主細胞との相互作用も重要であることから、蛍光イメージングによって、両者の増殖、アポトーシス等の機能解析できる蛍光イメージングは有用であると考えられる。さらには、免疫細胞がエフェクターとなる治療(抗体、免疫チェックポイント阻害剤等)の機序の解明にも、エフェクター細胞の機能を可視化する蛍光イメージングは有益な技術と思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 国立研究開発法人 国立がん研究センター 研究所

    • URL

      http://www.nccri.ncc.go.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi