• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ADP-リボシル化毒素Cholixの宿主受容体を介した毒性発現機機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25460526
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

八尋 錦之助  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80345024)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords毒素 / サイトカイン / 受容体 / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

コレラ菌の産生するCholix toxin (Cholix) は、宿主細胞に侵入後、eEF2 をADP-リボシル化し、蛋白質合成を阻害することで細胞死を引き起こす。マウスへの腹腔内投与は、著明な肝臓障害を引き起こし致死に至る。
Cholix の宿主受容体を免疫沈降法で同定するため、細胞表面をビオチン標識したヒト肝臓癌細胞 HepG2 ライゼートを、昨年度末作成した Cholix 特異的なペプチド抗体(C-末端部分)を用い行った。結果、再現性良く、熱失活したChollix では認められない、野生型Cholix でのみ検出される二種類の蛋白質(50,34-kDa)を見出した。これらバンドを切り出しTOF-Ms/Ms 解析を行い、候補とされる抗体を用い確認を行った、しかし、候補とされた蛋白質を認識する抗体はいずれも反応しなかった。バンドからのペプチドの抽出収率を上げる必要があると考えている。
又、細胞致死機構の解析も引き続き行い以下の点を新たに見出した。即ち、TNFalpha 添加によるCholix の細胞死の亢進は、MAPK 阻害剤により阻害されること。TNFalpha の受容体であるTNFR1 の発現抑制により、Cholix+TNFalpha によるPARP の切断が顕著に抑制されること。PKC 活性化剤である PMA により、Cholix の細胞死亢進が TNFalpha 添加時と同様に認められること。AMPK の活性化剤はCholix の細胞障害性を抑制すること。以上の結果から、Cholix+TNFa による細胞死の亢進には、ROS からのPKC の活性化が関与していると推察される。
これらの知見をまとめ、現在、海外学術雑誌への投稿準備をしている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] NIH/NHLBI (Dr. Joel Moss)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIH/NHLBI (Dr. Joel Moss)
  • [Presentation] コレラ菌由来ADP-リボシル化毒素Cholix toxin による肝細胞致死機構2016

    • Author(s)
      小倉康平、寺崎泰弘、秋山徹、八尋錦之助、野田公俊
    • Organizer
      第63回トキシンシンポジウム
    • Place of Presentation
      ほほえみの宿、滝の湯(山形・天童市)
    • Year and Date
      2016-07-14 – 2016-07-15
  • [Presentation] Vibrio cholerae Cholix toxin induces hepatocyte cell death through ROS production and MAPKs activation.2016

    • Author(s)
      小倉康平、八尋錦之助、秋山徹、野田公俊
    • Organizer
      第89回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪・大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-25

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi