2015 Fiscal Year Annual Research Report
リケッチアのトロピズム決定および病原性発現の機構解明
Project/Area Number |
25460534
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
内山 恒夫 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (90151901)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リケッチア / トロピズム / 病原性 / 系統樹 / 紅斑熱群 / 疫学 / マダニ / 血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
リケッチアのトロピズムおよび病原性は媒介節足動物、終末哺乳動物の細胞への付着侵入能および増殖能に大きく依存していると考えられる。紅斑熱非発生地域のマダニが全くリケッチアを持たないのではなく、非病原性、あるいは低病原性のリケッチアを有するものもあるという仮説のもとに、患者非発生地域で約1,500個体のマダニを採集し、マダニを個体ごとにすり潰して哺乳動物細胞 (Vero) およびマダニ細胞 (DALBE3、ISE6) に接種し、10株の紅斑熱群リケッチアを分離した。 増殖の維持できた9株について、細菌共通の16S rRNA (rrs)遺伝子、クエン酸合成酵素 (gltA) 遺伝子、およびリケッチア特異的なompA遺伝子、ompB遺伝子、ps120遺伝子の塩基配列を決定し、系統樹解析を行った。その結果、7株はRickettsia japonicaに非常に近縁の紅斑熱群リケッチア、1株はR. tamuraeに近縁の紅斑熱群リケッチア、他の1株は祖先群のリケッチアであった。 これらの分離株はR. japonicaと非常に高い交差抗原性を有しており、R. japonicaに近縁の7株についてはR. japonica主要表面抗原のrOmpBに種特異的なモノクローナル抗体の一部との反応性も有していた。 さらに、紅斑熱群リケッチアの標的細胞である血管内皮細胞 (HUVEC、HMVEC-dBlNEO) の初代培養への付着能・増殖能を調べた結果、R. japonicaを含む3種の病原性リケッチに比べ、非常に低いことが明らかになった。また、7株については極めて低い増殖能しか持たないことが示された。 これらの結果は、これらの地域で患者が発生しないにもかかわらず、住民の十数%がR. japonicaに対する抗体を有する事実と一致しており、紅斑熱の疫学において新たなパラダイムを提起する重要な知見である。
|
Research Products
(3 results)