• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

細胞内のレジオネラを認識する宿主因子複合体・インフラマソームの分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 25460538
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

宮本 比呂志  佐賀大学, 医学部, 教授 (40229894)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsレジオネラ / アポトーシス / naip
Outline of Annual Research Achievements

マウスマクロファージのレジオネラに対する抵抗性の有無は,マウスの系統によって異なり,3系統 (C57BL/6, A/JおよびBalb/c) に大別できる.レジオネラ抵抗性はNaip5遺伝子に規定されているが,表現型の違いがNaip5遺伝子の塩基配列の違いに起因するのか,Naip5遺伝子の発現量の違いに起因するのかは不明である.そこで今年度は,3系統のNaip5について,発現量を揃えた上での機能解析をおこなった.
RAW264.7マクロファージでそれぞれのNaip5を同程度に安定発現するクローンを作製し,レジオネラ感染とDNA傷害に対する応答を比較した.
その結果,レジオネラ感染に明確に応答するのはC57BL/6由来のNaip5のみであることがわかった.Balb/cのNaip5は,C57BL/6のNaip5と同様にアポトーシスを抑制したが,pyroptosisは誘導しなかった.A/JのNaip5は,apoptosisにもpyroptosisにもほとんど影響を与えなかったことから,機能自体がdefectiveであると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

naip5の多型性によるインフラマゾームの機能に違いに関する解析は順調に進んだ。
しかしながら、免疫沈降によるnaip5複合体の精製に難渋している。理由は複合体が極めて少量であるためと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

naip5の多型性によるインフラマゾームの機能の相違が何に由来するものか更に解析する。また、naip5複合体の量を多くするための工夫を行う.

Causes of Carryover

研究が比較的順調に進んだため、物品費が少額ですんだ。また,旅費や人件費も使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費を使用して研究を更に推進する。また,旅費を使用して、その成果を積極的に学会で報告する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒト細胞におけるレジオネラ感染時のヒトNAIPの機能2014

    • Author(s)
      片桐菜々子、菖蒲池健夫,久木田明子,宮本比呂志
    • Organizer
      第67回日本細菌学会九州支部会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi