2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
下村 裕史 自治医科大学, 医学部, 講師 (80348002)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ピロリ菌 / 合成プロゲステロン / 抗菌活性 / 新規ピロリ菌感染症治療薬 |
Research Abstract |
新規に合成したプロゲステロン誘導体のピロリ菌に対する抗菌活性について検討した結果、この新規合成プロゲステロン (17hPL) は、本菌に対して効果的な抗菌作用を示すことが判明した。17hPLは、ピロリ菌細胞表面の主要なグリセロリン脂質のホスファチジルエタノールアミン (PE) に対して強い結合親和性を示し、PEを介してピロリ菌細胞に結合し、本菌の膜構造の不安定化を誘導し、ついには本菌を溶菌させることが明らかとなった。17hPLの抗菌作用は、ピロリ菌に対して選択的であり、他の一般的な細菌に対しては、全く抗菌作用を示さなかった。 プロゲステロン (性ステロイドホルモン) は、細菌毒素のリポ多糖 (LPS) 刺激によって活性化したマクロファージからの一酸化窒素 (NO) の産生を抑制することが知られている。これはプロゲステロンのホルモン作用の一つである。そこで、LPS刺激によって活性化したマウス・マクロファイージに対する17hPLのNO産生抑制効果について検討した。その結果、LPS-活性化マクロファージにおける17hPLのNO産生抑制効果は、プロゲステロンのその効果よりも有意に低いことが示された。即ち、17hPLでは、ホルモン作用の減弱が認められた。また、真核細胞に対する17hPLの細胞毒性も全く認められなかった。 以上の結果から、17hPLは、ピロリ菌に対して選択的且つ効果的に作用する抗菌薬として有用であることが示唆された。本研究成果は、アメリカの科学専門誌 Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology (Vol. 140: 17-25, 2014) に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予想通りの結果が順調に得られ、第一段階のデータが科学専門誌に既に掲載された為。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、もう1種類の新規合成プロゲステロン (17hPA) のピロリ菌に対する抗菌活性、他の細菌に対する抗菌活性およびヒト由来細胞株に対する毒性を検討する。また、上記した17hPLおよび17hPAのプロゲステロン受容体に対する結合親和性について解析する。 さらに、可能であればピロリ菌感染モデルを実験動物を用いて構築し、生体内における新規合成プロゲステロンの抗ピロリ菌効果を検討する。
|