2013 Fiscal Year Research-status Report
敗血症及び腸炎モデルにおけるCREB制御分子の関与
Project/Area Number |
25460550
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
小出 直樹 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50308962)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | CREB / LPS / RANKL |
Research Abstract |
エンドトキシンショックや炎症性腸管疾患のマウスモデルでは、マクロファージや樹状細胞が病態の早期に重要な役割を果たすことが報告されている。とくにマクロファージや樹状細胞が炎症惹起初期に産生する炎症性サイトカインのTNF-alphaや一酸化窒素の重要性が示唆されている。CREBは転写因子として、NF-kappaBとともによく知られているが、上記のマウスモデルではその関与について詳細なことはわかっていない。そこで、マクロファージや樹状細胞の一酸化窒素合成酵素やTNF-alphaの発現におけるCREBの役割について、CREBを制御する調節因子も含めて、病態への関与を調べることを目的とした。はじめに、残念ながら、CREBの関連分子のノックアウトマウスを入手することが困難だったため、CREBの阻害物質を探したところ、植物の抽出物由来のビンカアルカロイド、コノフィリンがCREBの活性を抑制することが偶然みつかった。そこで、まず、LPSを用いた実験で我々が頻用しているマウスマクロファージ様細胞であるRAW264.7細胞で確かめるために、RAW264.7細胞のLPSのシグナルを調べたところ、コノフィリンはLPSによるNF-kappaBやMAPKの活性化には影響を与えずに、CREBの活性化を抑制した。カルシウムイオノフォアで直接、RAW264.7細胞を刺激したところ、CREBの活性化がコノフィリンで抑制された。現在、LPSだけでなくRANKLを用いたosteoclastogenesisのシグナル経路にもコノフィリンを試し、CREB経路の重要性を調べているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CREB関連分子のマウスモデルへの関与を調べるのに、それらのノックアウトマウスが使用でければよかったが、残念ながら入手困難であることがわかり、代わりになるCREBの阻害物質を検索しなくてはならなかった。しかしながら、幸運にも新規のCREBの阻害物質が見つかり、まず培養細胞系から実験をスタートし、実験を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回得られた結果を、メカニズムを含めてより詳細に調べ、ジャーナルに投稿した。この後は、マウスモデルに新規物質を使用して結果をみる予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初予定していた、ノックアウトマウスが入手困難だったことと、より効率的に実験が進んだため。 今年度分と合わせて、マウスモデルに使用する予定である。
|