2016 Fiscal Year Annual Research Report
involvement of CREB regulatory molecule in sepsis and enteritis model
Project/Area Number |
25460550
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
小出 直樹 愛知医科大学, 医学部, 教授 (50308962)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エンドトキシン / CREB / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症ショックや炎症性腸管疾患のマウスモデルでは、樹状細胞が病態の早期に重要な役割を果たすことが報告され、とくに樹状細胞が炎症惹起初期に産生する炎症性サイトカインのTNF-alphaや一酸化窒素の重要性が示唆されている。CREB (cAMP response element binding protein)は転写因子として、NF-kBとともによく知られているが、上記のマウスモデルではその関与について詳細なことはわかっていない。今回、樹状細胞の一酸化窒素合成酵素やTNF-alphaの発現におけるCREBの役割について、CREBを制御する調節因子に着目し、病態への関与を調べることを目的とした。そこでCREBを制御する調節因子に着目し、病態への関与を調べるために、当初、ノックアウトマウスを使用することを想定したが、実際にCREBに関連した分子のノックアウトマウスを入手することが困難であることがわかったので予定を変更して、CREBを制御する調節因子の特異的な阻害剤を見出して、それを使ってマウスのマクロファージ細胞系を利用することを考えて実行した。初めに使用することを考えたのは、CREBの上流に影響すると実験の途中でわかったコノフィリンという物質で、CREB に特異的に働きエンドトキシンシグナルに極めて特異に働くことがわかった。次に着眼したのはCREBの上流で働くと考えられるAktの阻害剤であると実験の途中でわかったDTCM-glutarimidede( Int Immunopharmacol. 2015 Mar;25(1):162-8)で、これもマウスのマクロファージ細胞系を使用し、エンドトキシンシグナルにきわめて特異的に働くことがわかった。以上から最終年に、DTCM-glutarimidede、 CREBの関連分子の特異的阻害剤を使用して、エンドトキシンシグナルにおけるCREBの役割について調べることができた。
|
Research Products
(1 results)