2014 Fiscal Year Research-status Report
国内で分離されるセレウス菌の網羅的分類とゲノム解析による病原性関連遺伝子の探索
Project/Area Number |
25460556
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
奥谷 晶子 国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (60392320)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | セレウス菌 / 土壌 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内土壌より分離されたBacillus cereus groupについて、 1.平成23年度より行っている土壌からのBacillus cereus group菌種群の分離同定を継続し、菌株ライブラリへの登録を行った。 2.国内で過去に分離され動物衛生研究所に保管されていた炭疽菌株のフルゲノム解読を行い、国内分離炭疽菌のゲノムデータベースの拡充を図った。 3.7種類の遺伝子解読データを元にした系統解析により、土壌由来であるものの臨床由来と近縁であるセレウス菌をこれまでの4株に加えてさらに1株同定した。このうち2株をイルミナ社 MiSeqを用いて250bp×2のPaired Endsによるフルゲノム解読を行ったところ、予測される病原性関連遺伝子として、炭疽菌の莢膜関連遺伝子が複数株で得られたことから、実際に関連タンパク質を発現しているかについて検証を行っている。 さらに、詳細かつ網羅的な比較ゲノム解析を行うために、病原性セレウス菌とは異なる遺伝子型に分類された土壌由来のセレウス菌、食中毒由来セレウス菌、院内感染由来セレウス菌のフルゲノム解析を行いreferenceとなる既知のセレウス菌ゲノム情報の蓄積を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次世代シークエンサーによるフルゲノム解読を行った土壌由来のセレウス菌2株のゲノム情報から、これらの株では菌体外膜に生成される莢膜関連遺伝子を保持している可能性が明らかとなった。現在、これまでに得られたセレウス菌が関連タンパク質を発現しているかについての検証を行っている。病原性と何らかの関連があるか、遺伝子型との関連を示すかについてデータが得られれば、土壌由来のセレウス菌のリスク要因を特定出来ると考えている。表現型の検証がまだ終了していないため上記の様な区分とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
食中毒や院内感染の起因菌となる臨床由来のセレウス菌を入手できたため、これらの株についてのフルゲノム解読を行う。 また、フルゲノム解読については土壌由来で病原性セレウス菌と近い遺伝子型に分類された残り4株のセレウス菌についても行う予定である。これらのゲノム情報を蓄積して比較解析を通じて環境由来のセレウス菌と臨床由来のセレウス菌の差異をゲノムレベルで明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
年度末納品等にかかる支払いが平成27年4月1日以降となったため、 当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。 平成26年度分についてはほぼ使用済みである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり。
|