2018 Fiscal Year Annual Research Report
Efficacy of adjuvant for new mucosal tuberculosis booster vaccine and its mechanisms
Project/Area Number |
25460558
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
前山 順一 国立感染症研究所, 血液・安全性研究部, 主任研究官 (40199641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊保 澄子 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80151653) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アジュバント / ワクチン / CpG-ODN |
Outline of Annual Research Achievements |
CpGモチーフを含むオリゴDNA(CpG-ODN)であるG9.1の作用機序として、形質細胞様樹状細胞(pDC)が産生するインターフェロン(IFN)-αが重要な因子であることを報告してきた。pDCに対する抗体、IFN-α受容体抗体およびIFN-α受容体ノックアウト(KO)によって、in vitroでの骨髄細胞からのIFN-α産生の低下が認められたが、マウスへのIFN-α受容体抗体投与は、抗原との同時経鼻投与での抗体産生に対して効果がほとんど認められなかった。また、同じA型のCpG-ODNであるOligo Bをアジュバントとして用いた場合、G9.1と同様に高い抗体産生および毒素中和活性の増強が認められたが、マウス骨髄細胞に対する作用を比較すると、Oligo BによるIFN-α産生は、G9.1と比べ1/5程度以下であった。これらのことから、pDCによるIFN-α産生とは異なる機序の存在も考えられた。そこでまず、ODNの配列と刺激される細胞の違いによって同じI型IFNであるIFN-βの産生もあるという報告から、その粘膜アジュバント作用をIFN-αと比較したところ、IFN-βは、単独では抗原特異的抗体価を有意に増強せず、多糖類を加えるなど剤型に工夫を加えることによって有意な増強が認められるようになった。G9.1の活性を考慮すると、粘膜投与では、IFN-βが主な機序である可能性は低いと考えられた。 ブースターワクチンの結核菌感染による有効性評価系では、弱い免疫活性を示すBCGを用いた評価系が確立した。マウスではプライミングであるBCGに対する感受性が異なり、系統などに工夫が必要であることが分かったが、モルモットやカニクイザルにおいて有用性が高く、組換え結核菌抗原とG9.1からなるワクチンの有効性を示すことが出来た。
|
Research Products
(2 results)