• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト免疫不全ウイルスがウイルスRNAの核外輸送経路を取捨選択する意義

Research Project

Project/Area Number 25460564
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 一郎  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (00467432)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsヒト免疫不全ウイルス / RNA核外輸送 / RNAスプライシング
Outline of Annual Research Achievements

ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)の感染後期に発現するRNAはイントロンを含んだまま核外輸送されるが、これは一般的な宿主mRNAとは異なる仕組みで核外へ輸送される。つまり、一般的なmRNAの核外輸送においては、TAP-p15ヘテロ二量体がmRNA上へリクルートされる。一方、HIV-1のRNAの場合では、ウイルタンパク質であるRevを介した、別の核外輸送因子のCRM1依存の仕組みを利用する。その際HIV-1は、積極的にTAP-p15依存の仕組みの利用を遮断している。つまり、HIV-1は自身のRNA核外輸送において、わざわざ宿主型の仕組みの利用を回避しているのである。それでは、なぜHIV-1はTAP-p15依存の仕組みを遮断しているのだろう。
上記の疑問に答えるために、HIV-1のRNAの発現する培養細胞にTAP-p15を過剰発現させて、強制的にTAP-p15依存の仕組みをウイルスRNAに誘導させた。その結果、感染後期に発現するウイルスRNAの量が減少することを見出した。また、試験管内スプライシング反応系において、TAP阻害剤によってスプライシング反応が阻害された。さらに、TAPを過剰発現させた培養細胞の破砕液を反応系に添加すると、スプライシング反応が促進された。以上の結果は、TAPがスプライシング反応を促進する活性を持つことを示唆している。
2015年度では、以上の「TAPのスプライシング反応促進活性」の可能性を直接的に検証した。まず、TAPの結合配列をmRNA前駆体に付加すると、スプライシング反応が促進した。また、大腸菌で発現させ、精製したTAPの組み換えタンパク質を反応系に添加すると、スプライシング反応が促進した。これらの結果は、TAPは実際にスプライシング反応を促進する活性を持つことを示している。このことは、遺伝子発現の下流の過程に関わる因子が、上流の過程に影響を及ぼすという興味深いコンセプトを提示できるものである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Systematic Analysis of hnRNP C Domains in Sorting of RNA Polymerase II Transcripts2016

    • Author(s)
      Sayaka Dantsuji, Ichiro Taniguchi, Mutsuhito Ohno
    • Organizer
      The 14th International Student Seminar
    • Place of Presentation
      京都府 京都市 京都大学 芝蘭会館
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HIV-1 Rev protein specifies the viral RNA export pathway by suppressing TAP/NXF1 recruitement2015

    • Author(s)
      Ichiro Taniguchi, Naoto Mabuchi, Mutsuhito Ohno
    • Organizer
      The 22nd East Asia Joint Symposium on Biomedical Research
    • Place of Presentation
      沖縄県 沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 京都大学 ウイルス研究所 情報高分子化学研究分野

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/ohnolab.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi