• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヘルペスウイルスの膜融合・エントリー機構の解析

Research Project

Project/Area Number 25460565
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

末永 忠広  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20396675)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords水痘帯状疱疹ウイルス / 膜融合 / グリコプロテイン / ヘルペスウイルス / 糖鎖修飾 / シアル酸
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、主に、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の宿主細胞内侵入時のウイルスエンベロープー宿主膜融合において、ウイルス側で必須であるグリコプロテインB(gB)、gH-gL複合体のうち、gBと宿主神経組織細胞のgBレセプターであるmyelin-associated glycoprotein (MAG)の結合機構を解析した。gB-MAGの結合には、gB上のシアル酸が必要であり、このシアル酸は、gB-MAG間の結合のみならず、VZVの宿主細胞への侵入、エンベロープー宿主膜融合にも必須であることをin vitroの感染実験とCell-cell fusion assayなどで明らかにした。また、このシアル酸は、gB上の557, 686番目のアミノ酸を修飾しているN型糖鎖末端に結合していることを、変異gBとMAGとの結合実験および変異gB発現細胞とMAG発現細胞とのCell-cell fusion assayなどで明らかにした(Suenaga et al., J. Biol. Chem.: 2015)。一方、gBの細胞内領域の構造によって、膜融合活性が著しく異なることが分かってきたが、そのメカニズムは不明である。そこで、gBの細胞内領域変異体を用いて、それらと会合する分子の同定を試みている。同時に、変異gBとgHとの膜融合時における相互作用に関しても解析中である。
本研究の昨年度の報告において、単純ヘルペスウイルス(HSV)のゲノム改変技術の開発を行ったが(Suenaga et al., Microbiol. Immunol.: 2014)、本年度は、VZVにおいて、上記の研究で得た知見をもとに、変異ウイルスを作成中である。
さらに、申請者らは、以前、HSVの宿主細胞内侵入時のウイルスエンベロープー宿主膜融合においても、HSV gBとMAGとの結合が関与していることを報告した(Suenaga et al., PNAS: 2010)。HSV gB-MAGの結合、膜融合においても、gB上のシアル酸が必須であり、現在、HSV gB上の糖鎖修飾部位を同定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

VZVの膜融合、宿主細胞への侵入には、前述の通り、gBだけでなく、gH-gL複合体が必須である。VZV gBとMAGの細胞外結合箇所及び糖鎖修飾部位は明らかにしたが、膜融合に必要な細胞膜貫通領域と細胞内領域の構造についての解析は、まだ不十分である。また、MAGは神経細胞に特異的に発現している分子であるが、VZVは血球細胞にも感染する。申請者らは、VZV gBと結合し、膜融合、細胞侵入に関与するMAG以外の分子VgBR2とVZV gBと結合し、膜融合、細胞侵入に関与するVgHRを同定した。これらの分子はともに血球細胞に発現している分子である。VgBR2, VgHRを介したVZV感染機構の詳細に関して現在も解析中である。
さらに、前年度、HSVに関して確立した、CRISPR-Cas9システムを用いたウイルスゲノム編集法(Suenaga et. al, Midrobiol. Immunol: 2014)を、上記の通り、VZVをはじめとした他のウイルスへの転用を試みているが、確立には至っていない。
また、当初計画通り、ヒトヘルペスウイルス科に属するウイルスのひとつであるヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の宿主細胞侵入に関与する分子を新たに同定した。しかし、こちらの解析ははじまったばかりであるので、詳細を解析していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

VZV gB及びgHの細胞膜貫通領域と細胞内領域の変異体を用いた膜融合アッセイにより、gB、gHの細胞膜貫通領域以下で膜融合に関わる構造を明らかにしていく。
VgBR2, VgHRを介したVZV感染機構に関して、特に初代培養細胞を用い、より生理的条件に近い形での解析を行っていく。
CRISPR-Cas9を用いたウイルスゲノム編集は、ウイルス複製効率が高いウイルスで効率が良いことがわかってきた。本システムをVZVやHHV-6に転用するために、ウイルス複製効率を上げる研究も必要である。
一方、HHV-6の宿主細胞侵入に関与する分子の解析として、本分子のウイルス側の結合パートナーを明らかにし、その上で、感染実験さらには、本研究課題によって、申請者らが開発したHHV-6の膜融合アッセイ(Tanaka, Suenaga et. al, J. Virol: 2013)などで、詳細を明らかにしていく。

Causes of Carryover

VZVの膜融合に関わる、gB、gHの細胞膜貫通領域以下の構造を明らかにするために、gB、gHの細胞膜貫通領域以下の変異体を用いた膜融合アッセイを行う。膜融合機構の詳細を明らかにするために、gB、gHと会合する宿主細胞内分子との相互作用を明らかにする必要がある。一方、VgBR2, VgHRを介した、血球系細胞へのVZV感染機構を、初代培養細胞を用いて解析を行っていく。VZVの宿主細胞への侵入機構を明らかにするために、変異ウイルスの作出も必要である。CRISPR-Cas9を用いたウイルスゲノム編集は、複製効率が高いウイルスで効率が良いことがわかってきており、本システムをVZVやHHV-6に転用するために、ウイルス複製効率を上げる研究も必要である。
新規に同定したHHV-6の宿主細胞侵入に関与する分子の解析として、本分子のウイルス側の結合パートナーを明らかにし、感染実験、HHV-6の膜融合アッセイなどで、詳細を明らかにしていく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述のように、VZV gB及びgHの細胞膜貫通領域と細胞内領域の変異体をコードするプラスミド作成、膜融合アッセイ試薬さらには、gB、gHと会合する宿主細胞内分子の同定を明らかにする目的での質量分析に用いる。VZVの初代培養細胞を用いた感染実験用の、細胞分離試薬、抗体費用なども必要である。さらに、gB、gHと結合する分子がタンパク以外である場合、すなわち、糖や脂質である場合はこれらを扱うための情報収集、VZVでのCRISPRシステム構築ウイルス複製効率を上昇させるための情報収集目的で、学会・研究会に参加する費用も必要となる。
一方、HHV-6に関しては、膜融合アッセイ試薬、宿主細胞侵入に関与する新規分子を見出したが、その分子解析のみならず生理的・臨床的意義なども明らかにしていくために、抗体、当該分子発現細胞分離試薬、HHV-6に関してのウイルス学的・臨床的情報収集目的で、学会・研究会に参加する費用も必要となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] LILRA2 is an innate immune sensor for microbially cleaved immunoglobulins.2016

    • Author(s)
      Hirayasu K, Saito F, Suenaga T, Shida K, Arase N, Oikawa K, Yamaoka T, Murota H, Chibana H, Nagai H, Nakamura Y, Katayama I, Colonna M, Arase H.
    • Journal Title

      Nature Microbiol.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sialic Acids on Varicella-Zoster Virus Glycoprotein B Are Required for Cell-Cell Fusion.2015

    • Author(s)
      Suenaga T, Matsumoto M, Arisawa F, Kohyama M, Hirayasu K, Mori Y, Arase H.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 290 Pages: 19833-19843

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.635508.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Functional analysis of sialic acids on varicella-zoster virus glycoprotein B2015

    • Author(s)
      Tadahiro Suenaga, Maki Katsumoto, Fuminori Arisawa, Masako Kohyama, Kouyuki, Hirayasu, Yasuko Mori, Hisashi Arase
    • Organizer
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-23
  • [Presentation] MHC class II molecules expose autoantibody epitopes on autoantigens2015

    • Author(s)
      Jin Hui, Arase Noriko, Matsuoka Sumiko, Hirayasu Kouyuki, Kohyama Masako, Suenaga Tadahiro, Sasazuki Takehiko, Arase Hisashi
    • Organizer
      第44日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] Myeloperoxidase/HLA class II complexes are targets for autoantibodies in ANCA-associated vasculitis2015

    • Author(s)
      Hiwa Ryosuke, Ohmura Koichiro, Arase Noriko, Jin Hui, Hirayasu Kouyuki, Kohyama Masako, Suenaga Tadahiro, Saito Fumiji, Iwatani Hirotsugu, Atsumi Tatsuya, Terao Chikashi, Mimori Tsuneyo, Arase Hisashi
    • Organizer
      第44日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] DIR is an innate immune sensor for microbially cleaved immunoglobulins2015

    • Author(s)
      Hirayasu Kouyuki, Saito Fumiji, Suenaga Tadahiro, Shida Kyoko, Arase Noriko, Oikawa Keita, Yamaoka Toshifumi, Murota Hiroyuki, Chibana Hiroji, Nagai Hiroki, Nakamaru Yuji, Katayama Ichiro, Arase Hisashi
    • Organizer
      第44日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] MPO/HLA classⅡ複合体は顕微鏡的多発血管炎における自己抗体の標的である2015

    • Author(s)
      日和良介, 大村浩一郎, 荒瀬規子, 金暉, 平安恒幸, 香山雅子, 末永忠広, 齋藤史路, 岩谷博次, 渥美達也, 寺尾知可史, 三森経世, 荒瀬尚
    • Organizer
      第43回日本臨床免疫学会総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-24
  • [Presentation] Sialic acids on varicella-zoster virus glycoprotein B required for cell–cell fusion2015

    • Author(s)
      Tadahiro Suenaga, Yasuko Mori and Hisashi Arase
    • Organizer
      第14回あわじしま感染症・免疫フォーラム
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-11
  • [Presentation] Sialic acids on varicella-zoster virus glycoprotein B required for cell–cell fusion2015

    • Author(s)
      Tadahiro Suenaga, Yasuko Mori and Hisashi Arase
    • Organizer
      40th Annual International Herpesvirus Workshop
    • Place of Presentation
      Boise (U.S.A.)
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)感染における糖鎖機能の解析2015

    • Author(s)
      末永 忠広、森 康子、荒瀬 尚
    • Organizer
      第29回ヘルペスウイルス研究会
    • Place of Presentation
      長崎にっしょうかん(長崎)
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-04
  • [Remarks] 免疫化学分野ホームページ

    • URL

      http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi