2015 Fiscal Year Annual Research Report
人工ヌクレアーゼによる遺伝子改変システムを利用した新たなHCV研究系の確立
Project/Area Number |
25460566
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福原 崇介 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (70598739)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遺伝子改変技術 / オートファジー / マイクロRNA / C型肝炎ウイルス / アポリポ蛋白質 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の通り、オートファジー関連蛋白質であるATG5、ATG13、ATG14ノックアウトHuh7細胞、miR-122ノックアウト細胞、粒子形成に関与するApoBおよびApoEのノックアウト細胞の樹立を行い、その意義を詳細に解析した。 ATG5欠損細胞ではHCV感染に伴うLC3陽性凝集体の形成が完全に阻害されたが、ATG13およびATG14欠損細胞では親細胞と同様にLC3陽性凝集体が誘導されたことから、選択的オートファジー経路によってオートファジーが誘導されていることが明らかになった。さらに、ATG5の欠損細胞を用いた解析により、LC3陽性凝集体はHCV感染細胞において新規オートファジーの誘導を抑制していることが明らかになった。 また、miR-122欠損細胞に対するHCVの感染実験によって、HCVは複数回の継代によってmiR-122非依存性を獲得することが明らかになった。さらにmiR-122結合部位にG28Aという変異が誘導され、その変異はHCVゲノムの翻訳と複製のバランスに関与していることが示唆された。 ApoBおよびApoEの共欠損はHCVの感染性粒子形成を顕著に抑制し、発現の回復によって粒子形成効率が改善したが、ApoBやApoEのみならずApoAやApoCによっても同様に粒子形成効率が回復したことから、Exchangeable Apolipoproteinが同様に機能を保持していることが明らかになった。これらの分子は共通して両親媒介性ヘリックスを豊富に保持しており、これが粒子形成に重要であることが示唆された。さらに、同様の機能を持つ宿主因子としてCAMPを同定し、この発現パターンからHCVは単核球系細胞でも増幅しうる可能性が考えられた。
|
Research Products
(4 results)