• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自然免疫系によるウイルス感染認識の実際とその回避

Research Project

Project/Area Number 25460569
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

入江 崇  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 准教授 (70419498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 剛正  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (70196070)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsRNAウイルス / 自然免疫 / インターフェロン
Outline of Annual Research Achievements

自然免疫は、病原微生物感染初期の生体防御の要であり、微生物固有の因子を認識して発動する。RNAウイルス感染では、ウイルス由来RNA分子がリガンドとして機能すると考えられているが、実際のウイルス感染で、その実態はほとんど明らかにされていない。本研究では、実際のRNAウイルス感染で、「何が」「どこで」「どうやって」自然免疫系に認識されるのかを明らかにすることを目的とし、以下の成果を得た。
インターフェロン(IFN)-β誘導性の高いセンダイウイルス(SeV)株(カンテル株)のクローニングにより、IFN-β誘導性の高いクローンとほとんどIFNを誘導しないクローンの2種類を得た。この両者の差は、ウイルスゲノムと同様のヌクレオカプシド構造をもつコピーバック型欠損干渉(cbDI)ゲノムの有無が原因になっていることを発見し、またウイルスRNA合成の鋳型となるヌクレオカプシドを構成する主要因子であるN蛋白質中のアミノ酸変異がその産生の原因となっていることを見出した(論文投稿中)。また、SeV C蛋白質欠損ウイルスでは、IFN-β誘導性が著しく上昇するが、その原因がウイルスゲノム5'末端領域に相同でヌクレオカプシド構造を取らない裸のRNA分子の産生が原因となっていることを明らかにした(入江ら, Front Microbiol 2015)。これらのIFN-β誘導性RNA分子は、通常のウイルス感染ではほとんど産生されておらず、通常のウイルス感染は自然免疫系から感知されにくい状態にあると考えられる。また、これらのRNA分子を選択的に認識、蓄積する宿主側機構の存在の可能性を示した(入江ら, Front Microbiol 2015)。
上記の他、V蛋白質やC蛋白質による新規自然免疫回避機構や、そのメカニズムを明らかにすることができた(小田ら, J Virol 2015; 準備中論文)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California Berkeley
  • [Journal Article] IFN-β-inducible, unusual RNA species produced by paramyxovirus infection accumulated into distinct structures in an RNA-type-dependent manner2015

    • Author(s)
      Yoshida, A., R. Kawabata, T. Honda, K. Tomonaga, T. Sakaguchi, T. Irie
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 6 Pages: 804

    • DOI

      10.3389/fmicb.2015.00804

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Structural basis of the inhibition of STAT1 activity by Sendai virus C protein2015

    • Author(s)
      Oda, K., Y. Matoba, T. Irie, R. Kawabata, M. Fukushi, M. Sugiyama, T. Sakaguchi
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 89 Pages: 11487-11499

    • DOI

      10.1128/JVI.01887-15

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] センダイウイルスアクセサリー蛋白質とウイルス及び宿主因子の 相互作用様式の解明と選択的欠損変異ウイルスの作出2016

    • Author(s)
      入江崇
    • Organizer
      5th Negative Strand Virus-Japan Symposium
    • Place of Presentation
      沖縄県国頭郡
    • Year and Date
      2016-01-25 – 2016-01-27
  • [Presentation] Characterization of the interaction of Sendai virus V protein with multiple host interferon-inducing factors, RIG-I, MDA5 and IRF32015

    • Author(s)
      Kawabata, R., K. Oda, J. Miyake, T. Sakaguchi, T. IRIE
    • Organizer
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-24
  • [Presentation] Sendai virus V protein plays an antiapoptotic role during infection2015

    • Author(s)
      Irie, T., R. Kawabata, A. Yoshida, I. Okamoto, J. Miyake, and T. Sakaguchi
    • Organizer
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-24
  • [Presentation] センダイウイルスV蛋白質と複数のIFN誘導関連因子との相互作用様式の解明とその意義2015

    • Author(s)
      川端 涼子, 小田 康祐, 三宅 純, 坂口 剛正, 入江 崇
    • Organizer
      第30回中国四国ウイルス研究会
    • Place of Presentation
      岡山県倉敷市
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi