2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25460572
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
佐々木 潤 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70319268)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ピコルナウイルス / アイチウイルス / ゲノム複製 / 宿主因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで、胃腸炎関連のピコルナウイルス、アイチウイルス(AiV)のゲノム複製機構の解明を目的とした研究を行ってきた。最近我々は、アイチウイルスのゲノム複製に必要な二つの宿主因子、ゴルジタンパク質ACBD3 (acyl-coenzyme A binding domain containing 3)および、脂質キナーゼの一つPI4KB (phosphatidylinositol 4-kinase IIIβ)を同定した。そして、アイチウイルスの複製部位で、ウイルスタンパク質(2B, 2BC, 2C, 3A, 3ABのうちのどれか)/ACBD3/PI4KB複合体が形成され、PI4KBによるリン酸化産物phosphatidylinositol 4-phosphate (PI4P)が産生されることがウイルス複製に重要であることを明らかにした。本研究では、ゲノム複製部位でのPI4P産生に引き続いて起こる現象がアイチウイルスゲノム複製に必要であり、加えて、それに関わる宿主因子を明らかにした。 解析の結果、産生されたPI4Pには、PI4P結合タンパク質の一種でコレステロール輸送タンパク質であるoxysterol-binding protein (OSBP)がリクルートされ、ゲノム複製部位にコレステロールを蓄積させていることを明らかにした。非感染細胞でOSBPコレステロール輸送システムは、小胞体とゴルジ体間でPI4P(ゴルジ体から小胞体へ)とコレステロール(ゴルジ体から小胞体へ)を交換する。本研究では、このシステムの一員であるVAPタンパク質も、ウイルスゲノム複製部位に存在し、コレステロール蓄積のために働いていることが示唆された。さらに、OSBPやVAPのリクルートには、ウイルスタンパク質や宿主タンパク質との相互作用が関与していることも示唆された。 つまり、アイチウイルスゲノム複製部位において、ウイルスタンパク質や様々な宿主タンパク質が相互作用をして集合し、PI4Pとコレステロールという2種類の脂質を蓄積させており、このことがウイルスゲノム複製に必要であることが明らかとなった。
|