2014 Fiscal Year Research-status Report
濾胞樹状細胞に依存して発生する新規な単球系細胞による胚中心B細胞活性化機構の解明
Project/Area Number |
25460590
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
曲 正樹 岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50359882)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗体の親和性成熟 / 胚中心 / 濾胞樹状細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
リンパ組織内に形成される胚中心で惹起される抗体の親和性成熟は,病原体の効率の良い排除および2次免疫応答に重要である。本研究では,胚中心形成に必須であるとされている濾胞樹状細胞の機能を明らかとすることで,胚中心の形成および抗体の親和性成熟の誘発機構の解明にアプローチすることを目的としている。 本年度は, 濾胞樹状細胞株(FL-Y)依存的に誘導され,胚中心B細胞を著しく活性化する能力を持つ新規な単球系細胞(FDMC)の誘導メカニズムの解析に重点をおいた。その結果,FL-Yから産生されるIL-34がFDMC前駆細胞上に発現するCSF-1Rに作用することが重要であることを明らかとした。さらに,このIL-34の作用メカニズムを解明するために,FLAG-tagもしくはStrep-tagを融合したIL-34を導入したFL-Y株を作製した。IL-34を過剰発現するFL-Y株において,FDMCの誘導能力が上昇していたことからも,IL-34の重要性を示した。また,免疫したマウスの脾臓細胞中にFDMCの表現系をもつ細胞集団が増加していた。これらの結果は,FDCおよびIL-34の新規な機能であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に記載した事項について,ほぼ計画通りに進行した。これまでの研究により,IL-34のFDMC分化への重要性を明らかにした。さらに,IL-34の発現を増強したFDC株においてFDMCを効率良く誘導した。そのため,FDMCを大量に取得することが可能となり,効率的にFDMCの解析を行うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画書に記載した通り研究を実行する。特に,IL-34ノックアウトを用いて,生体内におけるIL-34の胚中心反応への役割を解析する。
|