• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

生物由来界面活性剤の粘膜アジュバント効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25460597
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

吉野 直人  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20372881)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords粘膜免疫 / アジュバント / ワクチン / サーファクチン / 界面活性剤 / 臨界ミセル濃度
Outline of Annual Research Achievements

粘膜組織での感染防御免疫を誘導するためには、効果的なアジュバントが必要になる。これまでの研究により、C57BL/6マウスに抗原として卵白アルブミン(OVA)とアジュバントとしてポリミキシンB、コリスチンまたはサーファクチンを経鼻免疫したところ、血漿中および粘膜分泌液中でのOVA特異抗体価が増強されることが明らかになった。さらに、その効果は臨界ミセル濃度以上で投与することが必要であった。このことより、今年度は界面化学的な解析を主体として行った。抗原として用いているOVAとサーファクチンの混合液では臨界ミセル濃度以上ではOVA-サーファクチン複合体を形成し、OVAタンパク粒子やサーファクチン単独ミセル粒子の直径よりも複合体の粒子径が増大していることが明らかになった。また、複合体の粒子径は鼻粘膜からの粒子取り込みに適した大きさであることから、臨界ミセル濃度以上での複合体形成がアジュバント作用の発現に関与していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿って実験を行ったため、概ね順調に研究が進展した。

Strategy for Future Research Activity

サーファクチンのアジュバント活性と界面化学的性質が明らかになったので、ワクチン効果と作用機序の解析を行っていく。ワクチン効果に関してはインフルエンザウイルス等の病原体を用いてワクチン効果の検討を行う。作用機序に関しては、サーファクチンに肥満細胞の脱顆粒作用があることから肥満細胞欠損マウスを用い、作用部位の特定を行う。また、サーファクチンは化学構造が複雑で化学修飾が困難であるため、化学構造が単純な合成界面活性剤(陽イオン性、陰イオン性、両イオン性、非イオン性の各種界面活性剤でさらにアルキル鎖の炭素数の異なる化合物を使用)で界面化学的要因とアジュバント効果の関連について検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 粘膜免疫を増強する界面活性剤型アジュバントの研究2015

    • Author(s)
      川村花恵、吉野直人、村上一行、佐々木裕、杉山育美、佐塚泰之、利部正裕、村木靖、杉山徹
    • Organizer
      第656回岩手医学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2015-03-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi