• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

シミュレータの遠隔操作による小児救急医学教育の効果について

Research Project

Project/Area Number 25460614
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

太田 邦雄  金沢大学, 医学系, 准教授 (00303280)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords医学教育 / 小児救急 / シミュレーション / コミュニケーション
Research Abstract

シミュレーターの遠隔操作による教育を方法論として確立し、現場に操作者がいる場合と同等の満足感があることを、我々は報告して来た。この教育方法が技術の習得、保持、患者の転帰に有効であるか客観的指標等を用いて証明することが、本研究の目的である。今年度は特にシミュレーターの遠隔操作による遠隔教育の効果を下記の細目において検討した。
「小児の心肺蘇生事象に対するチームアプローチ」の教育における効果測定」
【背景】医学生へのシミュレーション教育の有効性は様々な手技や知識に関して示されているが、チームワーク・コミュニケーションの技術についてその有効性を示したものはない。我々は、医学生に対する小児急性期医療のシミュレーション教育が、チームワーク・コミュニケーションの技術を改善すると仮定した。【方法】後方視的コホート研究。小児科臨床実習中の金沢大学医学部5年生に2回のシナリオセッションを含む、60分間のシミュレーショントレーニングを行った。Behavioral Assessment Tool (BAT)を用いてシナリオセッションにおけるチームワーク・コミュニケーションの技術を測定し、1回目と2回目のセッションのスコアを比較した。比較にはt検定を用い、p<0.05を有意とした。【結果】30グループ(176名)がシミュレーショントレーニングを受け、23グループ(136名)のセッションで一次アウトカム解析のためのビデオ映像が得られた。BATスコア(平均±SD)は1回目7.9±4.1から2回目13.0±6.1(p=0.004)と有意に改善した。【結論】医学生に対する我々の小児急性期医療のシミュレーション教育は、チームワーク・コミュニケーションの技術を改善した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は小児救急医療のなかでスキルと同等以上に重要視されているチームワーック・コミュニケーションについて、チームによるシミュレーション教育が一定の効果があることが示された。さらに次年度以降に繋がる準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の成果をふまえ、さらに以下の項目について検討する。
1)「小児の迅速な心肺機能評価」の教育における効果測定
2)デブリーフィングの教育効果の測定とビデオシステムによる補完効果の測定
3) PALS(pediatric advanced life support)コースの筆記試験による効果測定

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品等の購入で端数が生じた
消耗品等の購入に充当する

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Circumstances and outcomes of out-of-hospital cardiac arrest in elementary and middle school students in the era of public-access defibrillation2014

    • Author(s)
      Mitani Y, Ohta K, Ichida F, Nii M, Arakaki Y, Ushinohama H, Takahashi T, Ohashi H, Yodoya N, Fujii E, Ishikura K, Tateno S, Sato S, Suzuki T, Higaki T, Iwamoto M, Yoshinaga M, Nagashima M, Sumitomo N
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 78 Pages: 701-707

    • DOI

      24463758

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Public access defibrillation improved the outcome after out-of-hospital cardiac arrest in school-age children: a nationwide, population-based, Utstein registry study in Japan2013

    • Author(s)
      Mitani Y, Ohta K, Yodoya N, Otsuki S, Ohashi H, Sawada H, Nagashima M, Sumitomo N, Komada Y
    • Journal Title

      Europace

      Volume: 15 Pages: 1259-66

    • DOI

      23603306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lactobacillus casei cell wall extract directly stimulates the expression of COX2 independent of Toll-like receptor 2 in rat glial cells2013

    • Author(s)
      Sugimoto N, Ohta K, Saito T, Nakayama Y, Nakamura T, Maeda A, Yachie A
    • Journal Title

      J Microbiol Immunol Infect

      Volume: 46 Pages: 389-92

    • DOI

      22572003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心房中隔欠損症における心電図所見の検討:下方誘導のnotchは有用か2013

    • Author(s)
      中村太地、斉藤剛克、中山祐子、橋田暢子、太田邦雄
    • Journal Title

      日本小児循環器学会誌

      Volume: 29 Pages: 322-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心臓検診は突然死ハイリスクの児童生徒を抽出する

    • Author(s)
      太田邦雄、斉藤剛克、岩崎秀紀、中村太地、中山祐子、谷内江昭宏
    • Organizer
      第49回日本小児循環器学会総会
    • Place of Presentation
      :国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi