• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

うつ病および不安障害に対するマインドフルネスの費用対効果研究

Research Project

Project/Area Number 25460629
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐渡 充洋  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10317266)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマインドフルネス / 認知療法 / 不安障害 / うつ病
Outline of Annual Research Achievements

【Pilot study】 26年度までに、不安障害患者を対象にマインドフルネス教室のpreliminary studyを実施し、最終的に13名の参加者をえてこれを修了した。その結果、Primary outcomeであるSTAI-state(p=0.001)、またsecondary outcomeのうち、STAI-trait (p=0.003)、K-6 (p=0.04)、FFMQ-nonjudging (p=0.03)について、有意な改善が認められた。
【RCT】 この結果を受け、平成26年10月より、無作為化比較対照試験(RCT)を開始した。研究デザインとしては、ランダム化・waiting-list比較対照試験の形をとり、介入群20名、待機群20名の計40名をリクルートして研究を実施した。介入群には、通常治療に加えて、毎週2時間全8回のマインドフルネス教室(オックスフォード大学等で実施されているマインドフルネス認知療法のプログラムを一部改変)を実施した。待機群20名には、通常治療のみを実施し、8週間の待機期間終了後は、介入群と同じマインドフルネス教室が実施された。Primary outcomeは、試験開始8週後のSTAI-state 、Secondary outcomeとして試験開始8週後のSTAI-trait、K-6、CES-D、EQ-5D、FFMQ等の両群間の比較を設定した。その結果、STAI-state (p=0.002)、STAI-trait (p<0.001)で統計上有意な差を認めた。このことから、マインドフルネス教室が不安障害(パニック障害、社交不安障害)に対して、その不安症状の軽減に有効であることが示された。今後はこの効果の長期的な持続効果についての検討が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 不安障害に対するマインドフルネス認知療法の効果検証:preliminary study 第2報2015

    • Author(s)
      二宮朗, 佐渡充洋, 朴順禮, 佐藤寧子, 猪飼紗恵子, 高橋智子, 新井万佑子, 別所晶子, 中川敦夫, 藤澤大介
    • Organizer
      第111回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-06-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi