2014 Fiscal Year Research-status Report
医療面接実習において学生が行動変容を来たす模擬患者のフィードバック手法の特定
Project/Area Number |
25460637
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
阿曽 亮子 日本医科大学, 医学部, 助教 (90184176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 弘高 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90401314)
藤倉 輝道 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00238552)
吾妻 安良太 日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 模擬患者(SP)参加型実習 / 医療面接 / 質的研究 / 修正版M-GTA / SP養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本医科大学で実施しているSP参加型医療面接実習において、学生は何をどのように学び、卒業後の医師としての仕事に結びつけているのか、実習の有効性を学生の側から評価するために、本研究では次の三者との面接を行い、質的に分析する。 即ち、(1)SP参加型実習経験者である日本医科大学の卒業生を対象とした面接、(2)SP参加型実習非経験の本学卒業生を対象とした面接、(3)実習経験後の5年生、6年生を対象としたフォーカスグループインタビュー、の3通りである。いずれも半構造化面接を行い、トランスクリプトから修正版グラウンデッドセオリーアプローチ(M-GTA)を用いて質的に分析する。質問項目は実習で印象に残っていること、面接の内容で覚えていること、面接終了後のSPのフィードバックで覚えていること等の5項目である。 (1)の卒業生は実習で身に着けた医療面接のスキルを使っており、SPからの指摘を今でも覚えて気を付けていた。何度も練習したことがスキルの習得に役立つこと、そしてSPの指摘を受け入れる素地があって今でも心にとどめていることがうかがえた。 (3)の医学生はSP参加型実習を通して、現場に近い疑似体験の緊張感の中で医療面接スキルを修得した。そして同級生と互いに学ぶことにより、学びを促進し合う環境ができた。SPからのフィードバックや、同級生を観察し指摘することで得た観察眼は臨床実習において先輩医師を見る目につながっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目は倫理委員会の申請、卒後研修委員会での説明等、研究を進める上での環境整備を行った。 9.(1)SP参加型実習経験者である卒業生については1年目から2年目にかけて6例のインタビューを実施、終了した。M-GTAによる分析を実施後、2年目に学会発表し、現在論文化している。9.(3)実習経験後の学生については2年目に12例のインタビューを実施し、M-GTAによる分析も実施した。今年の医学教育学会に演題を提出した。 また各種学会、研究会、ワークショップに参加して、SP参加型教育の方法や内容、M-GTAを用いた研究手法について、見識を深めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
9.(1)SP参加型実習経験者である卒業生については現在論文化している。9.(3)実習経験後の学生については、今年学会発表し、その後論文化の予定である。更に9.(2)実習非経験の本学卒業生のインタビューも実施して分析、論文化する予定である。また、国際学会での発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
インタビュー等が思うようにできず、繰越金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度計画に、平成26年度にできなかった「インタビュー費用」「テープ起こし費用」や、研究補助者の謝金、教育学関連資料・書籍や論文作成に必要なソフト、電子辞書、PC関連用品、事務用品等に充てて研究を遂行する。 また、研究成果発表のための学会参加、出張等の費用、国際学会発表の出張費用、論文の英文校閲、投稿料の費用などに使用する。
|