• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

甲状腺癌モデルマウスを用いたRETキナーゼシグナルの網羅的リン酸化解析

Research Project

Project/Area Number 25460682
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川井 久美  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50362231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 雅英  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40183446)
村上 秀樹  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90303619)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsRET / キナーゼ阻害剤 / 網羅的タンパク質リン酸化解析
Outline of Annual Research Achievements

免疫不全マウスへの甲状腺髄様癌細胞移植モデルおよびMEN2A-RETトランスジェニックマウスを用いたキナーゼ阻害剤Sunitinib投与実験を主体に実験を進め、腫瘍細胞移植モデルではSunitinib投与により明らかな腫瘍縮小効果が得られ、網羅的タンパク質リン酸化解析に必要な薬剤投与群とコントロール群での腫瘍サンプル採取を完了した。Sunitinib投与群では腫瘍の転移抑制が確認されており、並行して行った培養細胞実験でSunitinibがmigration抑制効果を示した結果と合わせ、Sunitinibが甲状腺髄様癌細胞の遊走能および浸潤能抑制に有効であることが示された。トランスジェニックマウスでは腫瘍サイズにおいて弱いながら薬剤投与群に有意な腫瘍縮小効果を示し、血清カルシトニン値は有意とまでは言えないが薬剤による値の低下傾向が認められた。甲状腺髄様癌細胞での薬剤投与では、昨年度までに甲状腺髄様癌に対するアポトーシス誘導は米国でFDA認可のあるVandetanibがSunitinibよりアポトーシス誘導効果が高いというデータを得てその条件で実験を進めてきていたが、新たに条件をかえることでSunitinibは0.5μMの低濃度でも24時間投与することで高いアポトーシス誘導能を示すことを明らかにした。現在は得られた腫瘍サンプルおよび新たな条件のもとでの培養細胞実験サンプルを用いて網羅的タンパク質リン酸化解析を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回培養細胞での実験で条件を変えることで新たにVandetanibよりSunitinibでより低濃度投与で高いアポトーシス誘導効果を示すという結果を得たことから、培養細胞での薬剤投与/網羅的タンパク質リン酸化解析を新たな条件で追加実験することとなり、細胞での実験が予定より遅れることとなった。動物実験では腫瘍細胞移植モデルでの実験が予定通りに完了し、期待された結果が得られているためこのサンプルを用いたタンパク質リン酸か解析を順調に進めていく予定である。トランスジェニックマウスでの実験は順調に進んではいるが、このままリン酸化解析を進めていくには腫瘍サンプル量が不十分となる可能性があり、薬剤投与の追加実験を行ってからタンパク質リン酸化解析に進む予定であるため若干の遅れが生じている。タンパク質リン酸化解析の結果まだ腫瘍化に重要な分子の候補を絞りこむところまでは行っていないのが現状であるが、解析の材料はほぼ揃ったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞での薬剤投与実験は新たな条件変更の設定が加わったが、そのもとでのサンプル採取とタンパク質リン酸化解析の実験を追加のみで推進していくことが可能である。動物を用いた実験がほぼ終了しており、トランスジェニックマウスでの薬剤投与実験をもう1クール行うことで解析に十分なサンプル量と個体数が得られると考えられる。タンパク質リン酸化解析の結果ではまだ腫瘍化に重要な分子を明らかにするには至っていないが、解析材料が揃ったため、この先のデータ解析が重要となって来ている。データ解析に関するバックアップを得られる体制を愛知医科大学の共同研究者と整えており、この先腫瘍化に有望な分子を絞り込んだ上で、最終的にはそれらの分子のノックダウンによる機能解析などまで行えたらと考えている。

Causes of Carryover

動物実験で用いた免疫不全マウスが動物実験施設からの提供により購入数を縮小することが可能となり、結果として大幅に研究費を節約することが可能となったことが最も大きな理由である。さらに細胞および動物実験でのタンパク質リン酸化解析用サンプル準備により実験のウェートをおいたために結果として質量分析実験が若干遅れており、タンパク質リン酸化解析で使用する薬剤やキットの使用が抑えられたことも理由としてあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度であるため、これまでに得られたサンプルを用いてタンパク質リン酸化解析の解析の費用、この際用いる薬剤やキットの購入が主な支出となるが、トランスジェニックマウスでの追加の薬剤投与を予定しているためキナーゼ阻害剤Sunitinib購入費も必要である。また、昨年度より学会での研究の途中段階での成果発表を行っているが、今年度も引き続き学会発表と新たに論文発表や英文校正費用の支出を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 徒然病理医絵巻2015

    • Author(s)
      川井久美
    • Organizer
      第104回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-04-30 – 2015-05-02
  • [Presentation] MEN2A型変異RETを有する甲状腺髄様癌細胞におけるチロシンキナーゼ阻害薬の効果の検討2015

    • Author(s)
      舩戸連嗣、橋本克訓、川井久美
    • Organizer
      第104回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-04-30 – 2015-05-02
  • [Presentation] in vivo inhibition of Medullary thyroid carcinoma cells by kinase inhibitors Sunitinib and Vandetanib2014

    • Author(s)
      川井久美、山田徳香、村上秀樹、佐賀信介、高橋雅英
    • Organizer
      第73回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi