2015 Fiscal Year Annual Research Report
臨床検査分析前変動の系統的再評価とデータ・レポジトリーの構築
Project/Area Number |
25460688
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
清水 慶久 九州保健福祉大学, その他部局等, 教授 (80403674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市原 清志 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10144495)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 臨床検査医学 / 臨床検査変動要因解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、臨床検査の生理的変動要因に関する系統的再評価として、前年度までに実施した、(1)「月経周期が各種臨床検査値に与える影響」,(2)「5分間隔採血による体位変換の検査値に及ぼす影響」、今年度実施した、(3)「7段階の温度設定による血清試料の保存安定性」,(4)「微量採血法による末梢血検査の変動要因の検討」の各変動要因の分析・解析を行った。 その結果、(1)有意な変動を認めたのは、36項目中7項目で、脂質代謝にかかわるTC, HDL-C, LDL-C、電解質,Mg,C4で明瞭な影響を認めた。特に月経周期の影響が大きかったのは、HDL-C,Na,TCであった。その増減をパターン別にみると、排卵期をピークに増加するTC, HDL-C, C4、卵胞期から排卵期にかけて増加するLDL-C、排卵期に減少するMg、卵胞期に増加し、排卵期に減少するNa, Clの5つのパターンを確認した。 (2)Alb,ALT,AST,LD,CK,TCは臥位に比べ、座位と立位で有意に上昇した。一方、Ca、RBC,Hb,Htではその程度が少なく、およそ臥位に比べて、座位で平均2.7%、立位で平均6.4%の上昇に留まった。一連の測定値の変化を5分間隔で調べると、体位変換後およそ15~20分で、測定値がその体位に対して安定化することを明らかにした。 (3)0℃以下の5段階も含め7温度条件を同時に比較検討した結果、-30℃以下の場合、C3以外の検査項目では測定値が安定であった。また、0℃と-10℃では、-20℃や4℃と比べ、多くの検査項目で測定値がより不安定であった。 (4)静脈血・毛細管血の差違の検討では、RBC,Hb値が静脈血よりも毛細管血で有意に高く、BASOが有意に低い結果であった。なお、これらの研究成果は、第55回日本臨床化学会年次学術集会ならびに、第62回日本臨床検査医学会学術集会にて発表した。
|
-
[Journal Article] Derivation of gender and age-specific reference intervals from fully normal Japanese individuals and the implications for health screening2015
Author(s)
Minoru Yamakado, Kiyoshi Ichihara, Yoshiyuki Matsumoto, Yoshiki Ishikawa, Kiminori Kato, Yusuke Komatsubara, Norihide Takaya, Shohken Tomita, Reo Kawano, Keisuke Takada, Kiyoaki Watanabe
-
Journal Title
Clin Chim Acta
Volume: 447
Pages: 105-114
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-