• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

低線量被ばくにおける染色体解析を用いた生物学的線量評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 25460694
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

坂井 晃  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70284221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片渕 淳  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40634910)
小川 一英  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40423800)
吉田 光明  弘前大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60182789)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords低線量被ばく / 二動原体染色体 / 生物学的線量評価
Research Abstract

福島原発事故による周辺住民や原発作業員の長期の低線量被ばくが健康への不安となっている。それを払拭するために自治体や企業が外部被ばく線量や内部被ばく線量を計測しているが、実際の人体への影響の有無は明らかでない。したがって低線量被ばく(100 mSv以下)による人体への影響を評価する方法として、末梢血リンパ球におけるギムザ染色法とFISH法を用いた二動原体染色体数を指標とした生物学的線量評価方法の確立を目的とする。
そのためにまず医療被ばくの中で最も被ばく線量の高いCT検査 (5~30 mSv) の前後で、末梢血リンパ球における二動原体染色体数の増加の程度を解析する。インフォームドコンセントを得た被検者から末梢血液を約10 mL採取し、リンパ球を分離培養し標本を作成後ギムザ染色法とFISH法を用いて1サンプルあたり1000細胞中の二動原体染色体数を計測する。またCT検査による被ばく線量は、各被検者ごとに検査部位と体格から放射線医学総合研究所のソフト (Waza-ari) を用いて計算可能である。
現在46人のサンプルを採取し、26人において標本を作製しCT検査による被ばく線量も把握できている。このうち10人のサンプルで二動原体染色体数の解析が終了し、その数から推測される生物学的被ばく線量とCT検査による実際の被ばく線量の比較を行なっている。今後さらにサンプル数を増やし、CT検査前にがんや血液腫瘍に対する化学療法や放射線治療歴のある場合の二動原体染色体の出現頻度への影響も解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学内の血液内科、呼吸器内科、呼吸器外科の協力が得られ、CT検査を受ける患者からのインフォームドコンセントも問題なく得られ、サンプル数も徐々に増えてきている。またギムザ染色とFISH検査による二動原体染色体解析も大きな問題なく進行している。

Strategy for Future Research Activity

今年度はさらにCT検査による医療被ばくを受けた患者のサンプル数を増やし、同時にギムザ染色とFISH法を用いて二動原体染色体数の解析を行なう。サンプル数を増やすことで、がんや血液腫瘍に対する化学療法や放射線治療などの前治療がCT検査などの低線量被ばくによる染色体への作用に影響するか解析可能となる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験で使用した試薬等の消耗品の一部は講座研究費で購入した。また学内共同研究者が当該年度の予算を使用しなかった。
二動原体染色体解析のためにFISH法で用いるプローベの購入や平成26年10月の日本放射線影響学会で研究結果を発表予定。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 福島県立医科大学 医学部放射線生命科学講座

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/cms/rls/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi