2013 Fiscal Year Research-status Report
マイクロ流体チップを用いた大腸癌での血中循環癌細胞の機能解析
Project/Area Number |
25460700
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
冨木 裕一 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40245725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大永 崇 富山県工業技術センター, その他部局等, 研究員 (10416133)
小見山 博光 順天堂大学, 医学部, 講師 (30348982)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血中循環癌細胞 / マイクロ流体チップ / 大腸がん / CTC補足システム / 腫瘍マーカー |
Research Abstract |
本研究の目的は本邦初のマイクロ流体チップを用いた大腸がんでの血中循環癌細胞(CTC)補足システムの臨床応用である.CTCはすでに米国にて転移性乳がん等で臨床試験段階であるが,既存のシステムでは補足率も悪いため大腸がんの臨床応用には難しいのが現状である.我々のグループが開発した補足性能に優れるCTC-chipを使用することでEpCAM以外のCTC検出抗体を新たに開発し,同時に大腸がんのCTC補足システムを開発することが本研究の目的である.本邦初のこのシステムを実用化することにより,既存の腫瘍マーカーで検出できなかった大腸がんを採血で容易にできるようにして,大腸がん診断における即効的な臨床応用となることを目的とする.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,研究分担者よりアドバイスをいただき,CTC補足システムを構築した.システム構築後に がん細胞株を用いて,EpCAM抗体でのCTC補足実験を行った.。PBS中の捕捉では、EpCAM量、癌の種類に関わらず、CTCチップは高い腫瘍細胞捕捉率を有することを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は このCTC補足システムを用いてがん細胞株の捕捉率をさらに向上させることを目的とすることと同時に,大腸癌の臨床検体を用いてCTCが捕捉し,がんの新たな腫瘍マーカーとしての可能性を追及していく方針である.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度購入,作成したCTC捕捉システムの中の蛍光実体顕微鏡システム(内訳:本体、蛍光ユニット、画像撮影・解析システム)として 240万円を計上していた.しかし,本システムの備品の一部を他の研究費で購入できたため. 2014年度以降は,高価な抗体薬,CTCチップ購入代金,各種がん細胞株の購入費,各種実験試薬代金,遠心機,研究分担者との間の研究調査費(富山-東京)及び学会参加費などに使用する予定である.
|
-
[Journal Article] Investigation of free cancer cells in peripheral blood using CEA mRNA expression in perioperative colorectal cancer patients.2013
Author(s)
KIICHI NAGAYASU, HIROMITSU KOMIYAMA, SHUN ISHIYAMA, DAI OGURA, RINA TAKAHASHI, YOSHIHIKO TASHIRO, KOICHIRO NIWA, KIICHI SUGIMOTO, YUTAKA KOJIMA, MICHITOSHI GOTO, YUICHI TOMIKI, SHINICHIRO NIWA, and KAZUHIRO SAKAMOTO
-
Journal Title
Molecular and clinical oncology.
Volume: 1
Pages: 668-674
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-