• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光共鳴エネルギー移動を利用した迅速かつ簡便なテロメラーゼ活性測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 25460708
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

村嶋 貴之  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (20263923)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords凝集誘起発光 / テロメア / アミロイドβ / ガン / アルツハイマー病 / 早期診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、凝集によって蛍光強度が劇的に増大する凝集誘起発光(AIE)色素を用いて生体分子を定量し、診断を行う手法の開発と、そのメカニズムを明らかにすることを目的とした。ターゲットとする疾患として、罹患者数が多く社会的影響が大きいガンとアルツハイマー病(AD)を選び、それぞれのバイオマーカーと考えられるテロメア鎖およびアミロイドβ(Aβ)の検出を行った。
テロメア鎖に対するプローブとして、AIE色素で修飾した相補鎖DNAまたはPNAを用いたところ、いずれも高い感度で定量が可能であった。プローブがDNA の場合にはテロメア量に比例して蛍光強度が増加するのに対しPNAをプローブとした場合には、逆に濃度依存的に蛍光強度が弱くなった。そこで、最終年度において、検出メカニズムに関する検討を行い、PNAの場合はその疎水性によりプローブ自身が凝集して発する蛍光が二重鎖形成に伴い消光されるため消光型の検出となるのに対し、DNAの場合は、AIE色素の周辺に分子運動を阻害する核酸塩基が存在することで、蛍光が増大することを明らかにした。これらの知見は今後のプローブ設計の指針を与えるものとして意義がある。
ADについてはそのマーカーであるAβをターゲットとし、アミロイド繊維化促進ペプチド(AFPP)にAIE色素を結合させたプローブ(AIE-AFPP)を用いた。AIE-AFPPはAβと共凝集しつつその繊維化を促進し、Aβの濃度依存的に蛍光が増大した。検出限界は4.2 nMであり、この値はELISAには及ばないが、プローブ合成およびassayの簡便性や、測定者に高いスキルを要求しない点において優れた手法である。

Research Products

(8 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Facile DNA Detection Based on Fluorescence Switching of A Hydrophobic AIE Dye-Labeled Peptide Nucleic Acid Probe by Aggregation/Disaggregation.2015

    • Author(s)
      Koji Kawamura, Ai Matsumoto, Takashi Murashima
    • Journal Title

      International Journal of Medical Nano Research

      Volume: 2 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Facile Quantification of Alzheimer’s Disease Amyloid-β Based On Aggregation-Induced Emission.2015

    • Author(s)
      Koji Kawamura, Runa Nakayama, Ai Matsumoto, Satoshi Fujii, Takashi Murashima
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical and Medicinal Research

      Volume: 1 Pages: 27-30

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A mRNA-responsive G-quadruplex-based drug release system.2015

    • Author(s)
      Hidenobu Yaku, Takashi Murashima, Daisuke Miyoshi, Naoki Sugimoto
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 15 Pages: 9388-9403

    • DOI

      10.3390/s150409388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Synthesis of AIE dyes with improved hydrophilicity.2016

    • Author(s)
      星川喬哉、村嶋貴之、河村浩司
    • Organizer
      第96回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] TICT型BODIPYを用いたナノ粒子の作製2016

    • Author(s)
      松本亜衣、河村浩司、村嶋貴之
    • Organizer
      第96回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-25
  • [Presentation] Syntheses of AIE dye labeled biomolecular probes aiming to the development of facile diagnosis methods for cancer and Alzheimer’s disease.2015

    • Author(s)
      河村浩司、松本亜衣・、中山瑠奈・、村嶋貴之
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of nanoparticles using TICT type BODIPYs.2015

    • Author(s)
      松本亜衣、河村浩司、村嶋貴之
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of diagnosis tools for Alzheimer’s diseases based on AIE phenomenon.2015

    • Author(s)
      村嶋貴之、河村浩司、中山瑠奈、松本亜衣、藤井敏司
    • Organizer
      Pacifichem 2015
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi